野球
WBCについてはこれまで何も書かなかったが、イタリア戦までの「勝って当たり前」の試合ではそもそも生中継を見ていないし、それらの試合での活躍はさほど評価する気にならないからだ。韓国戦で3回3失点のダルビッシュもイタリア戦5回途中で2失点の大谷翔平も…
この記事だが、悪いけど何が問題なのかさっぱりわからなかった。 toyokeizai.net 記事に多くのはてなブックマークがついているが、私が全面的に同意できるブックマークコメント(ブコメ)があった。下記に示す。 急激な「野球離れ」で球界が直面する厳しい未来…
ヤクルトの開幕戦の記事を書くためにネットで調べた過程で、現在春の選抜高校野球(私はそれには全然興味がない)が行われている阪神甲子園球場のマウンドの土が今年から「メジャー仕様」に変わったらしいことを知った。なかなか面白い記事だったので取り上…
私はアスリートとしてのイチローのパフォーマンスはずっと買ってきたのだが、今回東京ドームで行われた引退試合は全くいただけなかった。守備はともかく打撃ではもう去年から全く通用しない選手になってしまっていて、そんな選手が公式戦に出場すること自体…
前北海道日本ハム選手・大谷翔平の行き先はマスメディアの間では「大穴」とされたアナハイムだった。実は最初大谷が候補を7球団に絞った時には真っ先に挙げられていたのがエンジェルスだったのだが、マスコミがやれジャイアンツだのパドレスだのマリナーズだ…
もはや旧聞に属するが、先週「日米通算安打数」でピート・ローズの「大リーグ記録」とやらを抜いたイチローのインタビューが面白かった。下記サイトに全文が収録されている。 イチロー"ローズ超え"日米4257安打 会見全文「僕が持ってないはずない」 | Full-c…
なんだこのニュースは。 http://www.asahi.com/articles/ASJ456WRWJ45UTQP025.html ヤクルトどこで試合? 神宮球場、五輪前後に使用できず 2016年4月6日03時46分 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は5日、主会場の新国立競技場に隣接する神宮球…
田中慎弥が芥川賞受賞時のインタビューで「もらっといてやる」と語ったのは民主党野田佳彦(「野ダメ」)政権当時、2012年のことだった。その田中が安倍晋三をモデルにした『宰相A』を出して話題になっているという。 安倍晋三の「A」はアドルフ・ヒトラーの…
まず、せめてもの朗報から書くと、星野仙一が結局オールスター戦の監督出場を辞退した。ネットでは、「マー君の故障に責任を感じたのではないか」との憶測も流れていたが、あり得る話だと思った。星野の病気には同情すべきだとしても、楽天の最下位及び田中…
ヤンキース・田中将大投手の故障は重傷だった。マー君DL入り、最悪の事態懸念も - ライブドアニュース ヤンキース田中将大 右肘痛の背景と不安視される最悪のケースヤンキースの田中将大投手(25)が9日(日本時間10日)、右肘炎症のため、15日間の故障者リ…
新年早々ウラディミール・バレンティンの逮捕という恥ずかしい事件があって、今年はもう野球のことを書くのを止めようかと思っていたが、現在話題の田中将大のニューヨーク・ヤンキース入りについて少しだけ書くことにする。田中のヤンクス入りを知って、私…
WBCの決勝トーナメントは予想通りの結果となった。 ドミニカ共和国がWBC制覇…プエルトリコ破る : ニュース : WBC2013 : WBC : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ドミニカ共和国がWBC制覇…プエルトリコ破る 野球の国・地域別対抗戦、ワールド・ベースボール…
WBCはやはりアメリカにとって鬼門だった。今回は2次リーグでプエルトリコに苦杯を喫した。 http://baseball.yahoo.co.jp/wbc/game/2013031611/text プエルトリコ 100 003 000|4 アメリカ 000 000 120|3 (勝)フィゲロア (敗)ボーゲ…
松井秀喜が日米通算500号本塁打を打ったとテレビで言ってたが、まだ打ってなかったのか。「500号にあと1本に迫った」と聞いたのはだいぶ前だったように思うが、その直後には松井の打席がしばしばテレビで映されていたものの、最近は全然見かけなかった。なん…
ブログにいただいたnohohonn68さんのコメント*1。 nohohonn68 2009/12/20 16:40 松井の赤いユニフォームが意外と似合っていたのには驚きました。 個人的には巨人やヤンキースのユニフォームよりも似合っていると思います。一時広島の嶋が「赤ゴジラ」で売り…
カリフォルニア・エンジェルスへの移籍が決定した松井秀喜は、赤いユニフォームを着るのが生涯初めてらしい。エンジェルスが赤いユニフォームを着るようになったのは、私の記憶に間違いなければ2002年で、この年にエンジェルスはいきなりワールドチャンピオ…