kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

「府中」と書いて「こう」と読ませる阿波の人間

ごく一部で地名ネタで盛り上がっているのだが、ここでも阿波の人間のセンスは際立っている。徳島線の「牛島」駅は「うしのしま」、牟岐線の「中田」駅は「ちゅうでん」と読む。牟岐線では、「新野」は「しんの」でも「にいの」でもなく「あらたの」だし(同じ字を書く兵庫県の駅は「にいの」である)、かと思うと、「由岐」(ゆき)の次が「木岐」(きき)だったりするのどかさもある。一部の民主党信者は、「ゆっきーの危機」を連想して不安になるかもしれないが。

しかし、何といってもぶっ飛んでいるのは前記の徳島線で、「鮎喰」駅の「あくい」だとか「麻植塚」駅の「おえづか」などは、知らなきゃ絶対に読めないだろう。あまりに悪意のありすぎる読み方にオエっとなりそうだ。

そんな中でも、私が最もぶっ飛んだのは「府中」駅である。「府中」駅というと東京にもあるが、広島県香川県など全国各地にあって、いずれも「ふちゅう」と読む。ところが徳島県では、「府中」と書いてなんと「こう」と読むのである。これには「男のビックル!」を三本まとめて一気飲みしそうになった。

国府」と書いて「こう」と読む地名は多く、神奈川(国府津)や大阪をはじめとして全国各地にある。「こくふ」ならいかにも訛って「こう」になりそうだが、「府中」が「こう」になるというのは、訛りからは説明できない。

Wikipediaによると、

「府中」と書いて「こう」と読むのは、江戸時代に「府中=不忠」に通じるのを嫌った徳島藩が、「国府」にかけ、かつ「孝」に通じるよう読ませたため、と言われている。

などと書かれている。そりゃ読めないはずだよ(呆)。