kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

納税者番号制度と社民党・共産党

「消費税増税」に向かって暴走しようとした菅首相の「ケガの功名」というべきか、参院選における民主党単独過半数獲得はどうやらなさそうだし(つまり衆院の比例定数80削減案はおそらく提出できなくなる)、何より「所得税法人税を含めた税制の議論」が活発化してきた。

その中で、特に注目されているのが納税者番号制度で、昨夜のたけしの政治バラエティ番組では、高橋洋一が「納税者番号を導入するだけで5兆の増収になる」(捕捉漏れが減るため)と言っていた。

ところで、ネットで調べてみると、「納税者番号制度は、過去に社民党共産党の強硬な反対で実現しなかった」などという俗説が広められている。しかし、現在の社民党に関する限りこれは誤りである。


$BAmA*5s@/:v=8!T@G:b@/!U(J

3.利子所得の一律分離課税の解消と公平番号制度の導入

 社民党は、税制に対する信頼を回復します。
 社民党は、最大の不公平税制といえる利子所得の一律分離課税を解消します〈注〉。また、例えば社会保障などにおいて今後追求せざるをえない「必要な人に、十分(より適正)な措置」の機能化のためにも、所得の適正把握に不可欠な「公平番号制度」(納税者番号制度)導入に取り組みます。
 社民党は、この成果を基礎に、中高年世代・高齢者等の皆さんが誇りと生き甲斐をもって生活を営むための「再分配政策」の構築、つまりは「払い甲斐、受取り甲斐のある」税財政の構造改革を進めます。

 〈注〉現行の分離課税は、税金を納めなくてもよい課税最低限以下の層にも20%の負担を一律に求める方式であるため、不公平税制の最たるものといえる。


一方よくわからないのが共産党で、2000年12月27日付の『しんぶん赤旗』では反対していたことが確認されるが、現在のスタンスは、ちょっと検索してみた限りではわからなかった。参院選に向けての共産党の政策集*1に、「納税者」という語で検索すると、

先進国では当たり前の「納税者憲章」を制定し、納税者の権利をまもります。

という文章がヒットしただけだった。


2000年12月27日付『しんぶん赤旗』の記述は下記の通り。
http://121.119.190.159/faq_box/001/2001227_faq.html*2

総合課税のために納税者番号制が必要?

 2000年12月27日(水)「しんぶん赤旗

 〈問い〉 利子所得等の分離課税を総合課税にすべきだという主張にたいし、政府税調などはそのためには納税者番号制度が不可欠だとしています。この問題をどう考えますか。(兵庫・S・T)


 〈答え〉 政府税調を中心に導入の可能性が検討されている納税者番号制度は、全国民に(法人も含む)生涯変わらない番号を付けて、経済取引での利用を義務づけ、納税者に関する課税資料を集中的に整理・管理する方式です。

 この納税者番号制度の最大の問題は、プライバシーの侵害につながり、国民総背番号制に道を開くおそれが強いことです。

 政府は、すでに九七年一月から実施されている「基礎年金番号」か、二年後に導入予定の「住民票コード」システムのどちらかを、番号制に共用番号化しようとしています。

 この制度が導入されると、(1)税務当局による納税者へのプライバシー侵害、(2)付番した税務関連情報への他の行政機関によるアクセスの問題、さらに(3)民間の企業等による付番情報の収集・利用など、プライバシー侵害の危険性が大きくなります。ですから、日本共産党はこの制度の導入には反対です。

 さらに重大な問題は、制度導入の目的が、利子・株式等譲渡益課税の総合課税化という出発点から事実上後退し、「利子等の金融課税は分離課税が現実的な方策」と結論づけられ、いま“税務行政の効率化”という徴税側の理由の方向に変化しつつあることです。

 制度導入のコストは、行政側だけでシステム構築時の初期費用が千数百億円以上、経常費用で数百億円という巨額に達すると試算されています。このような大掛かりな制度を導入しようというのに、これでは何のための導入かということになります。

 そもそも、利子・株式譲渡益等の総合課税は、納税者番号制によらなくとも可能です。株譲渡益での申告者は約一万八千人、利子で高額の金利を得る人も一握りです。金融機関や証券会社に本人確認をおこなわせるとともに、支払い調書の提出を義務づけ、国税庁が適切な名寄せ体制をとるなら、所得の把握は十分可能で、番号制の導入は必要ありません。(若)

〔2000・12・27(水)〕


現在の共産党は、いかなるスタンスをとっているのだろうか。

*1:http://www.jcp.or.jp/seisaku/2010_1/2010-6-18_sanin_seisaku.pdf

*2:Google経由で発見。アクセスすると、"You don't have permission to access /faq_box/001/2001227_faq.html on this server." との表示が出てきたが、キャッシュで読めた。