kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

「育て方が悪いから発達障害になる」という大阪のトンデモ「家庭教育支援条例」案

またも橋下徹大阪維新の会」が「トンデモ」を炸裂させたとして話題沸騰中のこの件。


大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - 泣きやむまで 泣くといい の全文を引用する。

 ひどいものを読んだ。

家庭教育支援条例(案)

http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html

第4章 (発達障害、虐待等の予防・防止)

発達障害、虐待等の予防・防止の基本)

第15条

乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる

(伝統的子育ての推進)

第18条

わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する


 もし、この条例がこのまま成立するならば、大阪市発達障害をもつ子どもたちと家族は一刻も早く、大阪市を脱出したほうがよいと思う。

 この条例の考え方において、発達障害の子どもは「予防に失敗された存在」であり、その親は「子育てに失敗した親」である。行政が条例の中でそのようにおっしゃる地域で、親も子もどんな顔をして生きていけばよいのだろうか。

 報道ではもっぱら「保護者に保育士体験」ばかり取り上げられているようだが、発達障害関係の部分のほうが遥かに深刻な内容をはらんでいる。条文に目を通せば「科学的知見」が家庭教育には大事だと書かれているのだから、当然この条例の主張もまた「科学的知見に基づく」と考えられていると理解せねばならないだろう。「伝統的子育て」が何を指すのかは全くわからないが、「伝統的な子育て」が科学的であったとは知らなかった。

 「発達障害は治る!」というセンセーショナルな表現を使ってきた関係者は数多くいる。「発達障害」が「定型発達」との間で断絶したものでなく、連続体としての側面を持っている以上、それは固定的なものではなく、早期からの子どもへの適切な関わりや環境整備によって、ずっと暮らしやすくなりうることは確かであろう。そのような事態を「治る」と呼ぶことに自分はずっと否定的であるが、今となって思えばこれはまだまだ「かわいい」ものであった。

 条例における「発達障害」観は、障害を固定的なものと捉えないものの、もっとタチの悪い「原因論」を持ち込み「育て方に問題があるから発達障害になり」「育て方を改善すれば発達障害は生じなくなる」という点ばかりを強調している(と書くと「学際的研究をするとも言っているのだから」という反論もあるのだろう。しかし、この条例中で唯一「発達障害」との因果性をもつものとして具体的に示されているのは「育て方」なのだから、そんな大らかな読み取り方などできるはずがない)。

 障害を個人化する「医学モデル」は近年「社会モデル」の台頭によって批判を受けやすくなっているが、この「育て方モデル」はいっそう最悪である。日本で「母原病」なんて言葉が広まったのはおよそ30年前。自閉症児の母親は冷淡な「冷蔵庫マザー」であると言われたのは1940年代から70年代ぐらいにかけてのことだったか。「科学的知見」とやらは、ずいぶん時計の針を戻したものである。

 被虐待児に発達障害と同様の「症状」があらわれることが有名な精神科医の著作によって指摘されたため一気に広まり、自分は「子育て」と「発達障害」の関連について問われれば「『一般的な子育て』の結果として『発達障害になる』ということはない」と説明をするようになったのだが、そんな現場の慎重な言葉選びさえもこの条例案を読めばバカバカしく思える。これが「親を追い詰める」のではなく「親支援」になると思っているのだから、おそらく障害をもつ子どもたちの親との関わりなんてほとんどない人間が考えたのだろう。

 「発達障害」による子どもたちのしんどさを軽減できるようにと考えて「社会的」な実践を積み上げてきたことが、このような形で「発達障害は予防できる」に飛躍されてしまったのだとしたら、もっと実践の中身を正確に見ろ、と言うしかない。そこでいう「社会」は「親子」という単位で完結するはずがないし、ましてや「育て方」などという相互作用に還元できるはずがない。

 社会的な実践の行き着く先は「多くの人々に発達障害の特性を理解してもらうこと」となるのが必然である。社会の中で生きることを急ぐ必要はないが、社会の中で生きることを堂々と放棄する(させる)わけにもいかない葛藤の中で、親も子も支援者もゆっくりと理解者を増やす努力をしてきた。「発達障害」という概念がこれほどまでに広がってきたのは、さまざまな事件がらみの否定的な注目を契機としつつも関係者が「正しい理解」を普及させようとしてきた結果でもあっただろう。

 そんな努力の成果を一気にぶち壊すような条例が、このまま当事者も支援者も研究者もみんな黙り込んだままで可決するようなことになるならば、既に大阪市の関係者には抗えばどんな目に合わされるかという「恐怖」と「あきらめ」が蔓延していると思わざるをえない。

 そして、条例の中でかなりの分量を「発達障害」が占めているにもかかわらず、それを何も報道しようとしない大手マスコミは本当に役立たずである。


強く共感したので、全文引用させていただいた。


この件に関連するエントリをこのあと数件上げたいと思う。ここでは気になるコメントをみつけたのでひとこと。

堺からのアピール事務局・前田純一 2012/05/03 08:23
弊blogにこの論考を、貴blog名、URL明記で、全文転載させて頂けませんか?多くの方に読んで頂きたいのです。よろしくご検討下さい。誠に厚かましいお願いで恐縮ですが、もしご承諾頂けるようでしたら、メールでご一報頂けると嬉しいです。


lessor 2012/05/03 09:18
メールの送り先がわからないのでコメント欄で失礼します。全文転載していただいてかまいません。


この「堺からのアピール事務局・前田純一」さんの、

弊blogにこの論考を、貴blog名、URL明記で、全文転載させて頂けませんか?多くの方に読んで頂きたいのです。よろしくご検討下さい。誠に厚かましいお願いで恐縮ですが、もしご承諾頂けるようでしたら、メールでご一報頂けると嬉しいです。

という文面のコメントは、「きまぐれな日々」に二度いただいた。1件目は、きまぐれな日々 ナベツネは単なるワンマンマン、橋下徹の方が1万倍危険だ へのコメント。


http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1246.html#comment14056

橋下が渡邊への反論に逡巡した後の呟きの弱さを鋭くついて、巷のどっちもどっちを批判されて、私も目を開かされました。多くの方々にも読んでいただきたく、弊blogに貴blog名、URL明記で全文を転載させていただくことはできないでしょうか? ぜひよろしくご検討頂ければ幸甚です。もしご承諾頂けるようでしたら、誠に厚かましいお願いですが、メールでご一報頂けると嬉しいです。


これに対して、私は「メールで一報」はなく、上記記事の1週間後に公開したエントリで承諾の意を表明し、同会のブログにトラックバックも送った。
きまぐれな日々 独裁者・橋下徹の裁量にすべてを委ねることの恐ろしさ

はじめに、反応が遅くなってしまって申し訳ないが、前回の記事「ナベツネは単なるワンマンマン、橋下徹の方が1万倍危険だ」に、ブログ『【堺からのアピール】教育基本条例案を撤回せよ』を運営されている「堺からのアピール」事務局・前田純一さんから下記のコメントをいただいている。

(中略)

コメントどうもありがとうございます。過分なご評価をいただき恐縮です。せっかくコメントをいただきながら、返答が遅れた上、メールでの回答でなくて申し訳ありませんが、この記事に限らず、当ブログの記事は引用元(ブログ名またはURLの少なくとも一方)さえ明記していただければ転載は自由です。TBまたはコメントをいただければ助かりますが、必要条件ではありません(TBは送ろうとしても通らないことがしばしばありますし)。また、まことに勝手ながら当方のPC環境の都合上、電子メールのやり取りはあまり行っておりませんので、この点につきましてはご了承ください。(中略)橋下徹に "No" を突きつける、『堺からのアピール』様の今後のご健闘を期待し、応援いたします。


ところが、その2週間後、きまぐれな日々 橋下支持の中心は富裕層。湯浅誠は「反橋下」を鮮明にせよ にも、前記前田さんから同じコメントをいただいた。ここに引用しようと思ったが、非公開コメントになっていた。文面の要部は、前記「きまぐれな日々」の記事およびlessorさんの記事へのコメントとほぼ同じである。

私は狭量な人間なので(笑)、正直言って「なんだ、トラックバックした記事も読んでないのか」と腹を立てた。ブログの場合、記事を引用してトラックバックするという文化があり、引用元を明記して相手に通知さえすれば転載は基本的に自由であると私は考えている。転載されたくない場合は、それを明記する必要がある。だから、「堺からのアピール」事務局の前田さんは、転載して紹介したいブログ記事があるなら、そのブログに「無断転載不可」の文言があるかどうか調べて、もしそれがなければご自身たちが運営されるブログに転載し、トラックバックを送って転載したことを通知すれば良い。そうした方が、発信された情報をより早く拡散することができる。

この記事も「堺からのアピール」の下記ブログ記事にトラックバックするので、今度こそきっちり目を通していただきたい。
維新のエセ科学的「家庭教育支援条例案」逐条批判 : 【堺からのアピール】