kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社(日刊スポーツ)

 「赤チン」の製造がついに4日後の12月24日に終了するという。

 

www.nikkansports.com

 

 記事冒頭の文章には若干のおぞましさを感じるが、あえて引用する。

 

「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社

[2020年12月20日7時0分]

 

三丁目の夕日」や「ちびまる子ちゃん」でも描かれた昭和を代表する消毒薬「赤チン」の製造が終了する。国内唯一のメーカー三栄製薬(東京・世田谷)が24日製造、25日包装分をもって終了することを明かした。

 

1939年(昭14)、日本薬局方(国が定めた医薬品の規格基準書)に収載された赤チンは、最盛期の60年代、全国約100社が製造。三栄製薬でも月10万本を出荷した。ヨードチンキ(ヨーチン)に比べ染みず、痛くないことから、保健室や家庭に欠かせず、擦り傷や切り傷ができた子どもたちの膝や肘は赤く染まっているのが定番だった。

 

71年に無色でスプレーの「マキロン」が登場。一方、赤チンは原料のマーキュロクロムを製造する際、水銀が発生することから国内での原料製造が73年に終わり、徐々に時代に取り残され始めた。三栄製薬の藤森博昭社長(59)によると、海外から原料を調達して製造を続けるメーカーは2000年代に入ると3社になっていたという。

 

15年に1社が倒産。18年末にもう1社は製造を終了し、三栄製薬だけになった。「水俣条約」(水銀を使用した製品の製造、輸出入を規制する国際条約)で12月31日以降、赤チンも蛍光灯などともに規制対象となることから、三栄製薬も幕を下ろす。「知っているのは昭和の人たちだけになりましたが、全国に根強いファンがいて『母親に塗ってもらった記憶がよみがえります』『大事に使っていきます』と手紙を送って下さいます。先代が最初に作った製品で70年近く作ってきたので作れなくなるのは寂しいし、残念です。長い間、お使いいただいてありがとうございました」と藤森社長は話している。【中嶋文明】

 

◆赤チン マーキュロクロム水溶液。「赤いヨードチンキ」の意味だが、ヨード(ヨウ素)もチンキ(エタノール)も入っていない。ライバルとなった「マキロン」は発売当初、子どもたちの間で「白チン」と呼ばれた。

 

(日刊スポーツより)

 

出典:https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202012190000430.html

 

 「三丁目の夕日」だの「昭和を代表する」だのという文字列を見ると、「さぶいぼが出る」(=「鳥肌が立つ」*1)が、あえて妥協するとしても、「昭和」の晩期に当たる1970年代後半から1980年代にかけての時期(「昭和」でいえば50〜64年)には、既に「赤チン」を使用した記憶などほとんどなかった。昨年、製造中止の報を受けて書かれた下記ブログ記事が指摘する通りだ。

 

sumita-m.hatenadiary.com

 

 以下引用する。

 

昔、たしかに傷口に「赤チン」を塗られた赤い脚の子どもは沢山いた。でも、「赤チン」と結びついているのは、小学校低学年までの記憶。特に、学校の保健室の。高学年以後の記憶とは全然結びつかない。多分、それは既に1971年には「マキロン」が登場しているということによるのだろう。

 

出典:https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/04/17/120718

 

  ところで、「マーキュロクロム液」というからには有機水銀なんだろうけど、クロム(Cr)も入っているのかと思って調べてみたら、クロムは「色」という意味で、元素のクロムが入っているわけではなかった。Wikipediaには下記の記述がある。

メルブロミン ( 2,7-ジブロモ-4-ヒドロキシ水銀フルオレセイン二ナトリウム塩、 C20H8Br2HgNa2O6) は青緑色から帯緑赤褐色の小葉片または粒状の物質。水には溶けやすいが、不溶分が残る事もある。エタノールアセトンエーテルクロロホルムなどの有機溶媒にはほとんど溶けない。メルブロミン自体は劇薬であるが、その溶液は劇薬ではない。

 

2%メルブロミン液は100 mL中に2 gのメルブロミンを含むため、水銀を0.42–0.56 w/v%含む。メルブロミン液に含まれる水銀は有機水銀化合物であるが、皮膚浸透性が低く、濃度が薄い希釈液のために毒性は小さいので、外用剤として使う限りにおいては安全とされている

遮光した気密容器に保存する。pHは約8。

 

Wikipedia「マーキュロクロム液」より)

 

 「外用剤として使う限りにおいては安全」と言ったって何らかの毒性はあるんじゃなかろうかと思った。思い出したのは先日生誕250年を迎えたベートーヴェンで、彼の難聴の原因は愛飲していたワインに含まれていた鉛による中毒だったとの説がある。

 

www.m3.com

 

 もっとも、現在読んでいる中野雄著『ベートーヴェン』(文春新書)*2には下記にように書かれている。

 

 耳疾については従来、耳硬化症という説が唱えられてきた。耳小骨に異常があったのではないかとの説であるが、近年、原因は若年発症型両側性感音難聴という、何十万人に一人が患う遺伝子が影響する難病であるという説が有力である。もし、耳小骨に異常があれば、当時の医学でも解剖による所見として発見できたはずだと医学者は言う。

 

(中野雄『ベートーヴェン - 音楽の革命はいかに成し遂げられたか』(文春新書)194頁)

 

 この説の通りであれば、鉛中毒は関係ないかもしれない。

 

 赤チンことマーキュロクロム液の話に戻ると、Wikipediaの下記のくだりにはウケた。

 

メルブロミンは局所殺菌剤としての用途が最も良く知られている。傷に処置した場合、皮膚は鮮やかな赤色に染まる。アメリカ合衆国では、メルブロミンの使用は他の殺菌剤(ポビドンヨード塩化ベンザルコニウムクロロキシレノールなど)によって置き換わっている。メルブロミンはその「異常な価格の安さ」のため、特に発展途上国では未だに重要な殺菌薬である[3]

 

Wikipedia「マーキュロクロム液」より)

 

 出た! ポビドンヨード!!

 吉村洋文の「嘘のような本当の話」を参考にすると、赤チンをイソジンの代わりにうがい薬として使えば、ある意味コロナに打ち勝てるかもしれないではないか!!!

 こんな話を真に受けて有機水銀中毒になっても責任持てませんけど。両側感音性難聴で済めば運の良い部類かもしれない。それよりイソジンの毒性は大丈夫なんだろうか。

 

kagayakiclinic.jp

*1:もちろん、現在しばしば誤用されているような肯定的な意味ではない。

*2:この本にはたいして感心しないので、読書ブログには取り上げない。