kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

「自民 石破新総裁“来月9日衆院解散27日投開票”を軸に最終調整」(NHK)

 結局石破茂臨時国会開会早々の解散をやるらしい。

 NHKニュースより。

 

www3.nhk.or.jp

 

 以下引用する。

 

自民 石破新総裁“来月9日衆院解散27日投開票”を軸に最終調整

2024年9月29日 20時42分

 

次の総理大臣に就任する自民党の石破新総裁は、来月1日に召集される臨時国会で、9日に衆議院を解散し、27日に衆議院選挙の投開票を行う日程を軸に最終調整に入りました。

 

衆議院の解散・総選挙について石破新総裁は、NHKの「日曜討論」で「閣僚もかわるので国民の判断をなるべく早く仰ぐべきだし、仰ぐだけの材料の提示をなるべく早くしたい。この両方を満たさなければいけない」と述べました。

その上で「来月中の投開票もあり得るか」と問われ、「いろいろな可能性は否定はしない」と述べ、来月中の実施も排除せず日程の調整を進める考えを示しました。

そして、複数の党幹部によりますと、石破氏は、あさって召集される臨時国会で、野党側との論戦を経て、来月9日に衆議院を解散し、来月15日公示、27日投開票の日程で衆議院選挙を行うことを軸に最終調整に入りました。

これに対して、立憲民主党の野田代表は、盛岡市で記者団に対し「国民に信を問うための判断材料を整えるための論戦から逃げようとするならばそれは『裏金解散』と言わざるを得ず、旧統一教会の問題も含めて再調査しないと言うのなら『臭いものにふた解散』だ」と批判しています。

 

NHKニュースより)

 

URL: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240929/k10014595651000.html

 

 

 私は、仮に高市早苗自民党総裁選に勝ったなら、前言を翻して臨時国会開会早々の衆議院解散をやらかすのではないかと予想していた。高市には「積極財政による大規模軍拡」くらいしかウリがなく、国会論戦でボロを出しまくって内閣支持率を下げるのが目に見えていた。

 しかし、自分の政策や思想信条・主義主張に自信を持っているであろう石破茂なら、総選挙は12月頃になるのではないかと思っていた。

 それは私の買いかぶりに過ぎなかった。石破には岸田文雄と同程度の信念の持ち合わせがないことを自ら露呈した。

 とはいえ仮に小泉進次郎が首相になったらネオリベポピュリズムによって、また高市早苗が首相になったら極右ポピュリズムによって、それぞれ総選挙は自民党が、少なくとも2021年と同程度かおそらくそれ以上の圧勝を収めるだろうことが目に見えていたので、彼らと比較するとポピュリズム的熱狂を巻き起こす力を欠く石破の方がまだ「勝負になる」かもしれないと思う。しかし現実の民意がどんなものかはわからないので、この予想は外れるかもしれない。

 立民が野田佳彦で保守票を引き剥がせるかどうかについては、一時期こたつぬこ(木下ちがや)氏がよくリポストしていた下記「レバ子」氏(連合左派の人)の予想通りになると思う。

 

 

 

 また共産党に関しての見立てにも説得力がある。

 

 

 この「権力主義に嫌気がさした」という点ばかりは、組織内権力者による恣意的な権力行使によって痛い目に遭わなければなかなか理解されないものなのかなあと半ば諦め気味に思っている。「組織内権力者による恣意的な権力行使によって痛い目に遭う」なんて割と普通にあることだとも一方では思うし、だから立民代表が野田になっても立民から離れた票が共産や元号新選組に乗るのではないかという、三春充希氏が期待しているかもしれない現象は今のところあまり見られていないのではないかと思っている。しかしこれらももう少し時間が経たなければどうなるかはわからない。

 

 高市早苗については下記がいえていると思った。

 

 

 高市は2003年には比例復活もできずに落選した程度の政治家だからね。人気は一過性のもの以外の何物でもないだろう。

 下記の2つのXはいささか耳が痛い。

 

 

 確かに社民党も小さくなって個人独裁政党化している。でも福島瑞穂は12月には69歳だから、個人独裁はいつまでもは続かないと思っている。

 

 

 「石破茂は実は極右だったという批判は有効ではない」かもしれないが、何もやらないわけにはいかない。

 下記Xは「言えてる」かと思う。

 

 

 下記は上記Xへの反応。

 

 

 いや、グローバル資本主義にグローバルに対抗するトマ・ピケティのような行き方もあると思うんだけどね。

 私は日本版MMTには全く心惹かれないけれどもピケティには大いに心惹かれる。最近は目を向ける人がほとんどいないようだけれども。