昨日(10/23)は下記しんぶん赤旗のスクープを、毎日新聞を皮切りに大手メディアが一斉にあと追い報道を行った。ただでさえ今回の選挙戦中に勢いを落としている自民党に更なるダメージを与えると思われる。
以下引用する。
裏金非公認に2000万円
公認と同額 自民本部が政党助成金
自民党派閥の裏金事件で非公認となった候補が代表の党支部にも党本部から総選挙公示直後に政党助成金2000万円が振り込まれていたことが22日、本紙の取材でわかりました。裏金づくりという組織的犯罪に無反省な自民党の姿が浮き彫りとなっています。
政党助成金は国民の税金が原資です。本紙は、自民党の森山裕幹事長から支部会計責任者あての「支部政党交付金支給通知書」(9日付)を入手。ここには、「衆議院総選挙の公認料及び活動費として、支部政党交付金を支給します」とありました。
支給額は計2000万円。内訳は「公認料」が500万円、「活動費」が1500万円となっています。
裏金づくりで自民党非公認となりながら、党支部長のままの候補者が8人います。本紙は8人が代表の政党支部に取材。ある支部の会計責任者は「他の支部のことはわからないが、党本部から党勢拡大のための活動費ということで2000万円が振り込まれた」と認めました。
自民党本部は9日に1次公認候補を、11日に2次公認候補を発表しました。非公認支部の会計責任者によると、党本部から届いた13日付の文書には「公認料」の文言はなく、2000万円を「党勢拡大のための活動費」として振り込むという内容だったといいます。政党交付金用の口座に総選挙の公示直後に振り込まれていたといいます。
「党勢拡大の活動費ということで、選挙には直接は使っていない。事務所の職員の給与や事務所の費用など間接的には選挙に使っているといわれれば、そうかもしれないが…」と説明しました。
自民党本部は、本紙の取材を拒否しました。(矢野昌弘)
(しんぶん赤旗 2022年10月23日)
URL: https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-10-23/2024102301_03_0.html
少し前に弊ブログは、国政選挙前に総理大臣の発言がぶれた時に自民党が大敗すると指摘し、その典型例として1979年に一般消費税創設を争点にしようとして選挙直前にそれを取り下げた大平正芳と、1998年に「恒久減税」をめぐる発言がぶれた橋本龍太郎の二例を挙げた。今回は、前の二度と違って税金の件ではないが、自民党安倍派の処遇や、何より衆議院解散のタイミングをめぐって石破茂の姿勢が大きくぶれた。ことに解散は、直前の総裁選や過去に安倍晋三を批判した時の発言とは真逆の、新内閣発足を決める臨時国会開会直後の解散を石破が断行したことはあまりにもひどかった。
そういう指摘をしておきながら、弊ブログは衆院選の結果は前回(2021年)と変わり映えしない結果になるだろうとかいう弱気な予想をしたのだが、これは幸いにも大外れになりそうだ。
私が前記のような弱気になった最大の理由は、こんなタイミングで解散をやられたら選挙権を持つ東京15区で野党候補が勝てるはずがないし、全国に同様の選挙区が多いだろうと思ったからだが、それも間違っていた。
元毎日新聞の宮原健太も同様の思い込みをしていたようで、昨日下記のようなふざけた記事を書いていた。
以下に私が反応した部分を引用する。プレジデントオンラインの記事の最後の部分だ。
立憲都連関係者が嘆く「東京ならでは」の事情
先に述べた通り、東京は固定票や組織票が少なく、浮動票が多いため、地方に比べて共産票が出やすいという特色がある。
そのため、立憲の東京都連では共産に候補者を降ろしてもらうことが選挙戦略のセオリーになっており、共産の支援によって自民に競り勝つ候補も多くいた。
実際に今回も、公党同士の野党共闘が崩壊した一方で、9選挙区においては共産が立憲候補を自主支援し、1選挙区は自主投票とすることを決めている。
ただ、前回衆院選で共闘が成立していた東京15区と、東京18区には共産が候補者を新たに擁立しており、立憲は苦しい戦いが強いられている。
東京15区と言えば、自民党の柿沢未途元衆院議員が「政治とカネ」の問題で逮捕され、今年4月の補欠選挙では自民が候補者擁立を見送る中、小池百合子都知事が乙武洋匡氏を擁立した選挙区だ。
結局、各党乱立の中で乙武氏は沈み、立憲の酒井菜摘氏が初当選を果たしたが、このとき共産は酒井氏と政策協定を結び、擁立する予定だった候補者を降ろして、酒井氏の支援に回っていた。
まさに、野党共闘が勝利を収めた形だったが、今回は共産も前回降ろした小堤東氏を擁立。
各政党や報道各社による情勢調査の一部では、酒井氏が自民の擁立した大空幸星氏にリードを許している情勢となっている。
立憲都連関係者は「相手の大空氏が25歳の超若手で、これまでメディアへの露出も多かったことから苦戦している側面もあるが、共産に候補者を立てられてリベラル層が割れている影響は大きい」と嘆く。
「混迷を極めた政治」にどのような審判を下すのか
また、引退を表明した菅直人元首相のお膝元である東京18区でも同じ事態が発生している。
東京18区はもともとリベラルが強い地盤で、2021年衆院選では菅氏の街頭演説に共産の地方議員が駆けつけるなどもしており、野党共闘体制が十分に取られていた。
しかし、今回は菅氏から地盤を引き継いだ前武蔵野市長の松下玲子氏に対して、自民の福田かおる氏だけでなく共産の樋口亮氏も立候補している。
選挙序盤の情勢調査では松下氏が福田氏に競り負けているという情報もあり、ここも野党共闘瓦解が致命傷となる可能性がある。
こうした共産の動きについて、野党関係者は「共産が味方しないと勝てない選挙区があることを示して、立憲の共産離れを防ごうとしているのではないか」と語った。
一方で、立憲内からは「また共産との距離を詰めることになれば2021年衆院選の敗北を繰り返すことになる。そもそも共産が候補者を立てていても選挙に勝てる力を各議員つけなければいけない」という声も出ている。
今回の東京15区と18区は、共産候補が立っても勝つことができるのか。
立憲候補の地力が試されていると言えるだろう。
与野党をめぐる選挙の情勢は現在進行形で刻一刻と変わりつつある。
裏金問題の影響で、序盤から厳しい戦いを強いられてきた自民党だが、中盤になって逆風はより強まっているとの情報もある。
混迷を極めた政治に対して国民はどのような審判を下すのか。
その結果によっては、発足したばかりの石破茂政権が早くも崩壊することになるだろう。
投開票日の10月27日に向けて、選挙戦はさらに混迷を深めている。
(プレジデントオンラインより)
「酒井菜摘が大空幸星にリードを許している調査結果」など私は知らなかったので、さては最新のFNN・産経の情勢調査かと思って三春充希氏のXを(どきどきしながら)見に行ったら、そうではなかった。
第50回衆院選・情勢報道集約(10月23日更新)
— 三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部 (@miraisyakai) 2024年10月23日
東京都13区~18区 pic.twitter.com/514DCXrPt2
確かに、他の自治体と違って東京は立民の勢いがあまり強くないのだが、上記Xにある東京13区から同18区の中では、FNN・産経の調査で酒井だけが自民候補(大空幸星)に先行している。他の野党候補は全員二番手以下なのに。三春氏の誤記ではないかと目を疑ったほどの信じ難い情勢調査結果だ。
こうなると、ますます「勝ち切る覚悟」という言葉が強く思い浮かぶ。「絶対大丈夫」(2021年のヤクルトスワローズ・高津臣吾監督の言葉)でも良いのだが、2021年はプロ野球は最高だったものの衆院選は最低だったから今は使わない。
しかし宮原の記事はあまりにもメチャクチャである。
そもそも、東京15区の選挙として引き合いに出すべきは自民党が候補を出さなかった4月の補選ではなく、自民党が推薦候補を2人(柿沢未途と今村洋史)出して共産党が候補を出さなかった2021年の衆院選だろう。立民は選挙区調整で急遽東京4区からの転区を強いられた井戸まさえで、健闘したものの柿沢未途に敗れた。井戸はその後、立民東京都連を独裁する憎むべき悪徳政治家の手塚仁雄に干されまくって立民を事実上追い出され、今回の衆院選では民民公認で東京4区から出ている。その井戸に選挙区での勝ち目は全くないが、今回の選挙で突風のように強く吹き荒れる民民へのフォローの風のおかげで、比例復活があり得るのではないかとの観測がされている。
東京の国民民主、何かの間違いで円より子、井戸正枝になったらキッズたち発狂しそう
— 改革市民@野田佳彦のバッドセンスを許さない (@shimin_rentai) 2024年10月23日
今のところ、大熊が最有力ですね。
— カクレクマノミ_選挙情報収集 (@EastIrumaEW) 2024年10月23日
井戸さんは普通にありえそうなライン。
— 40面相のくりいむ (@muhonnocream) 2024年10月23日
酒井は情勢調査こそ悪くないものの、選挙は何が起きるかわからないので、たとえば自民党への逆風が強過ぎて票が大量に大空から須藤元気に流れたら逆転負けすることも普通にあり得る。そうなると今回の立民の東京での弱さを考えると、これだけの情勢だから仮に負けても比例復活はできるだろうともいえない。まさしく「勝ち切る覚悟」が最後の3日間に求められる。
それにしても、全国的には自民への逆風がすさまじいのに東京に限っては立民が弱いとなると、手塚仁雄のせいなのではないかと思わずにはいられない。東京は1〜12区でも接戦の選挙区が多く、手塚自身も選挙区では自民候補と競り合っている。
第50回衆院選・情勢報道集約(10月23日更新)
— 三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部 (@miraisyakai) 2024年10月23日
東京都1区~5区 pic.twitter.com/Z46n87hmG1
第50回衆院選・情勢報道集約(10月23日更新)
— 三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部 (@miraisyakai) 2024年10月23日
東京都6区~12区 pic.twitter.com/ScOhFjJu2f
東京1〜18区でどの調査期間でも名前が最初に出てくる野党候補は4人だけで、東京6〜8区の3人と(信じ難いことに)15区の酒井菜摘だ。中でももっとも強いのは東京8区の吉田晴美である。昨日、吉田は自らの選挙もあるにもかかわらず東京15区に酒井の応援に来た。その吉田を立民の高野勇斗区議がXで絶賛している。
今日のひとり振り返り。さきほど20時を東陽町交差点で迎えました。本日は小雨、時に大雨、時に強風、突風など非常に不安定な天気の中、街頭演説に集まってくださった多くのボランティアの皆様、聴衆の皆様に心から感謝申し上げます。やはり人がいるといないとでは気持ちも全然違うし何より心強かったで…
— 高野はやと 江東区議会議員|東京15区 (@takano_hayato38) 2024年10月23日
以下に全文を引用する。
今日のひとり振り返り。さきほど20時を東陽町交差点で迎えました。本日は小雨、時に大雨、時に強風、突風など非常に不安定な天気の中、街頭演説に集まってくださった多くのボランティアの皆様、聴衆の皆様に心から感謝申し上げます。やはり人がいるといないとでは気持ちも全然違うし何より心強かったです。区議選、区長選が7日間、都議選が9日間。今回の衆院選は12日間。ここからの残り3日が気力も体力的にも非常にキツイ。ぜひともお支えください。なにより真剣に泣き笑い、一瞬一瞬を余すことなく味わい尽くしましょう。
将来のための備忘録。12月の区長選挙、4月の補欠選挙以来、吉田はるみさんに久しぶりにお会いしましたが、ほんとうにバイタリティ溢れていて、腰が低い。私のこの超長文と呼ばれている投稿の読者ならおわかりかと思いますが、自治体議員と国会議員というのは、対等なんです。これは区議になってほんとうによかったことの1つ。絶対に覚えておいてください。自治体議員の方が国会議員より能力その他ではるかに上回っている例なんて枚挙にいとまがありません。議員はそれぞれが異なる選挙を通してなるものであるから、さまざまな要因があるし、首長含め、解決したい課題も人それぞれだから、必ずしもキャリアップというわけではないのです。時の運、タイミングもあるし。また私は秘書の経験も、経営者の経験も会社員の経験もあるからなおさらですが、この絶対的な関係をわかっていない、または勘違いしている人が多いし、振る舞いや言動でわかるのです。そもそも政策ふくめ公設の秘書は、公費から出ています。人事権はあるが、給料を払っているわけではない。自治体議員はそもそも公費。公認はあるが、人事権はない。小選挙区より中選挙区、中選挙区より大選挙区で公認権行使によるグリップは弱くなる。期数を重ねれば重ねるほど、そもそも政党所属のメリットとデメリットは逆転する場合すら人によってはある。これはぜひとも覚えておいてください。
話を戻すが、吉田はるみさんは腰が低い。言葉遣いも含め。久しぶりにお会いして改めて感じました。勘違いしないのは、民間の経験があるからか、それとも10年間の秘書や落選の経験などがあるから、反転可能性が強いのか。非常にタイトな日程で、これから次の選挙区へ向かおうと人が、遠く離れた私のところに走ってきて「高野さん、わずかな時間しか入れなくて申し訳ありません。がんばってください。よろしくお願いいたします」すごすぎる。むしろ同じ1期生で、10年かけてやっと掴んだ議席なのに十分すぎる応援ですと心の中で反復するぐらい、感心を通り越して感動してしまいました。経営者視点でいうと、吉田はるみ事務所の人は、インターン生の女性たちまでみんなしっかりしていて謙虚で素晴らしいのですよね。ポスター大会の時のことを、今でもはっきり覚えています。電話でのやりとりから素晴らしいのですよね。やはり熱なのですよね。本人に熱がない事務所はほんとうにダレてるし、経営と同じですが、信じて任せることとただの放置は明確に違うということを認識してない政治家の事務所はほんとうにグダグダになります。チェック機能が働かないから。熱がないのです。突き詰めて突き詰めて突き詰め抜く執着が。そもそも誰かに任せる時というのは、自分が完全に理解し把握していないとダメです。自分でやってみてその一部を任せていくのが大事。経営なら共同経営者もいる場合がありますが、政治家というのは他の誰かや商品やサービスに仮託できません。あくまで1人です。会計ですら仕組みと透明化とフィードバックで把握する必要があります。情報共有、コミュニケーション、統制が大事。それも本人次第。チームとして連戦連勝など上り調子の時は、周りもなんとかがんばるから問題は顕在化しにくいのですが、一度負けたりすると、歯車が逆流し、問題が一気に噴出し人が離れていきます。
次に。吉田はるみさんと辻元清美さんが本日応援に駆け付けていただきましたが、どちらも素晴らしい他己紹介でした。くわしくは今後書きたいが、その候補者のどこを見て、今の問題と合わせて、どう組み立てていくかを演説を聴きながら考えるのは、非常に勉強になります。そして何より、吉田はるみさんと辻元清美さんの演説を聴いている時の人の眼差し。演説もさることながら、聴衆の頷きや眼差しを見ることは演説の緩急のつけ方の勉強にもなるし、大変刺激になりました。
そしてマーケティングとして重要な教訓。知名度を獲得するために一番効果的なのは、選挙に出ること。広告効果が高い選挙に出ること。悔しいがこれに勝るものはない。日々活動量がどんなに圧倒的でも注目選挙による露出効果にはまったく叶わない。ただし10年後を見据えた時は、これは逆転する。他人の芝が青く見えたら、自分の芝を信念を持って耕すことに勝るものはない。日々続ける。変わらず飾らず着実に確実に。この方法で間違いない。確信することこそ自己革新につながる。
まとまりのない備忘録となりました。また折に触れて紹介していきたいと思います。本日も1日お疲れ様でした。
URL: https://x.com/takano_hayato38/status/1849065874092879971
吉田晴美は2021年衆院選で山本太郎と手塚仁雄が引き起こした「東京8区騒動」で注目され、その衆院選東京8区で圧勝したことが今日につながった。酒井菜摘が仮に補選に続いて連勝できれば、1年7か月間に4度も選挙に出たことによる知名度がものをいったと評されることになるだろう。昨年12月のやり直し江東区長選以来、その酒井を支えた名プロデューサーが高野区議だった。確かに選挙前には誰が考えても酒井は劣勢と思われたし、Xでも憎むべき「アエニキ」らがボロ負け説を垂れ流したり、前記宮原健太がなど未だにどこの調査か根拠不明の「酒井が大空幸星にリードを許している」怪情報を垂れ流したりしている。だからどんなに情勢調査結果が少なくとも不利ではなくとも気が気でないのだが、CSファイナルステージ前のベイスターズを思わせる不利な条件下でここまでの情勢を保っているのは、陣営によほどモチベーションの高さがあるからに違いなく、その最大の功労者は高野区議だろう。
当区では大空幸星が候補者の討論会で評価を大いに下げたらしいが、その最大の要因は選択的夫婦別姓と同性婚の2つの論点について、大空が賛成とも反対とも答えなかったことらしい。それを厳しく追及したのが酒井菜摘だった。
#東京15区 討論会#酒井なつみ 氏
— 🌈ラナンキュラス(川上 真二) (@Lanikaikailua) 2024年10月23日
大空さん、#選択的夫婦別姓 と #同性婚 を認めるか回答していない
そうしないと勝てないと思っているのか
回答しないで誠実だと思っているのか#大空こうき 氏
具体的にどうやるかどうかが大事
イシュー化することで進まない問題もある
で、なんで回答しないの? pic.twitter.com/c2RCrgcUg9
大空くんのこの発言や姿勢は、友人としても同年代としても、本当に残念でならない。
— 辻愛沙子|arca|10/27は衆院選🗳️ (@ai_1124at_) 2024年10月23日
回答しないのはあまりに不誠実。
何を恐れてるか知らないが、◯なら◯と、×なら×と胸を張って意思表示すべきだ。仮にも政治を志す者ならば。
二枚舌に誤魔化されるほど有権者は甘くない。#東京15区 #江東区 https://t.co/nHIwv1Vbkb
最近TBSのサンデーモーニングにも時々出演する辻愛沙子氏は先日酒井菜摘の応援にも来ていたようだが、大空の「友人」なのか。
大空さん。同年代の8-9割が賛成する制度に口をつぐまないと勝てないと判断したのなら、たとえ当選しても、若者の代弁者たり得ない。
— 井田奈穂|一般社団法人あすには代表理事|ライター (@nana77rey1) 2024年10月23日
これでは社会運動の仲間は離れ、他党との連携も得られないでしょう。
選挙応援と引き換えに魂を売って、死んだ魚のような目になっていく政治家になって欲しくない。 https://t.co/dkXTxMKXph
なぜ大空が賛否を明らかにしないかというと、誰でも想像がつくだろうが、大空は本心では賛成だが、それを公言することを自民党に止められているからだろう。
この件は、最初の方で書いた石破茂の「ぶれ」の一要因にもなっている。石破や総裁選に敗れた小泉進次郎らはいずれも総裁選で選択的夫婦別姓への賛意を表明したが、小泉はそれで党内極右派の猛反発を買って高市早苗に逆転され、石破も総裁選に勝って総理総裁になってからは選択的夫婦別姓の推進ないし容認が言えなくなった。
それでも石破を許せない極右たちが国民民主党(民民)や日本保守党に流れ、自民党の議席を削りまくっているのが現在の衆院選の情勢だ。おぞましいことに民民は大躍進し、日本保守党はいきなり政党要件を満たす可能性があるという。
今回の衆院選で自民党の議席がどのくらいにまで減るかはわからないが、減り方が激しい場合、これまで私を含めて誰も想定できなかった「自民党分裂」の可能性が出てくる可能性がある。いうまでもなく高市早苗に代表される極右と、石破茂や小泉進次郎らに代表されるネオリベ派に二分される可能性が出てくる。このうち極右は、前記大空幸星の選択的夫婦別姓と同性婚への対応に典型的にみられる通り、若年層のニーズとは全く合っていないから、長期的には滅亡する方向に向かうだろう。
悩ましいことが多い今回の衆院選における一服の清涼剤は、東京7区で丸川珠代が負けて議席を失う可能性がきわめて高いことだ。
早くも選挙戦で丸川は涙を流しているが、丸川の涙で私が直ちに思い出すのは、今回と同じように自民党が大逆風に見舞われた2007年参院選の東京選挙区のことだ。この時の情勢調査では自民党は1議席にとどまり、その議席は当時現職だった保坂三蔵が得るだろうとの結果が出たが、それで号泣したと報じられたのが丸川だった。私はざまあみろと思ったが、どうやらそれが東京の自民党支持者の同情を誘ったらしく、丸川は保坂を蹴落として当選してしまった。保坂にとってはとんだとばっちりである。そして当選後の丸川は当然のごとく、テレビ朝日アナウンサー時代とは別人のような極右政治家の本性を現して害毒を垂れ流し続け、今に至る。あの最初の参院選でなんで丸川を落選に追い込めなかったのかと17年経った今でも悔やまれてならなかった。それがついに実現しそうだ。
東京15区で酒井菜摘が本当に勝てるかどうかについては私はまだ半信半疑だが、東京7区での丸川の負けはほぼ確信している。
丸川は裏金議員だったので比例区への重複立候補はなく、負ければ落選だ。来年の参院選には日本保守党あたりから立候補するのかもしれないが、丸川が落選したら祝杯を挙げなければならない。