kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

「安全な原発推進」論の読売と「トンデモ原発推進」論の産経

菅直人首相の浜岡原発停止要請は、総理大臣たる者、必ずや行わなければならない判断であって、もちろん評価はするけれども、それ以上に経産省が引き続き原発推進を打ち出したことに対して、どう「政治主導」を貫けるか、そちらに注目しなければならない。

各紙の社説を見たところ、全国紙では「脱原発」の先頭を行く毎日新聞が「首相の決断を評価する」としたほか、朝日新聞も「首相の停止要請の判断は妥当」、「中部電は速やかに要請を受け入れるべき」と書いた。注目の読売新聞も「東京電力福島第一原発が、想定外の大津波に襲われ、大事故を起こしたことを踏まえれば、やむを得ない」、「中部電力は首相の要請を受け入れるべきだ」と書いている。読売新聞は、経産省武田邦彦寺島実郎らと同じ、「安全な原発推進論」に立つと見て良い。「脱原発」、「反原発」派は、世論が彼らに丸め込まれないよう、執念深く声を上げ続ける必要がある。

問題なのは中日新聞で、地元の中部電力に配慮してか、社説では評価を保留している。中日新聞は、トヨタに関する報道でもしばしば腰が引けていると批判されるが、中部電力についても同じらしい。東京電力には厳しくとも中部電力に甘いというのであれば、ダブルスタンダードのそしりは免れない。中央の新自由主義には批判的でも名古屋の河村たかしには容認的であることについても同じだ。

異彩を放っているのは産経新聞で、「浜岡停止要請 原発否定につながらぬか」という異常なタイトルがついており、本文では下記のように書いている。

 国と電力会社と住民は、これらを十分に理解したうえで、安全な運転について合意してきた。運転停止要請はあまりにも突然で、これまでの合意形成の経緯をも否定するものになりかねない。

 加えて、今回の運転停止要請は法律的に規定されたものではない。原子力委員会など専門機関に諮った形跡もない。エネルギー政策の根幹にかかわる決定が適正な手続きを経ずに下されることは、重大な禍根を残すことになりはしないか。

 手続きを欠いた菅首相の要請には、原発事故の深刻さをパフォーマンスに利用したような思いを禁じ得ない。諸外国からは、日本が原発を否定したと受け止められる恐れがある。

 菅首相は今月下旬、フランスで開かれる主要国首脳会議(G8)に臨む。今回の原発停止方針は、誤った印象を国際社会に与えないだろうか。

極右勢力の原発問題に関するスタンスを代表しているといえる。震災前には、「チャンネル桜」が原発推進の御用学者にインタビューして、いかに原発が安全かという「原発安全神話」を宣伝していた。

現在の産経やネット右翼の惨状を見ていると、東京電力で事故を起こした原発の吹っ飛んだ建屋を連想する。拠って立つ「神話」が崩壊し、惨憺たる状態だ。

だが問題は、最初に書いたように経産省が態度を変えていないことのほか、今総選挙をやれば政権に復帰すると見られる自民党も、きまぐれな日々 東電顧問・加納時男のトンデモ原発擁護/河野太郎への注文に書いたような「トンデモ原発推進」の姿勢を崩していないことだ。特に中曽根康弘系列と安倍晋三系列がひどい。さらには、中曽根直系の与謝野馨は、菅政権の中枢を占めている。

原発推進勢力は、ちょっと油断しているとすぐに巻き返してくる。全く楽観を許さない。

産経新聞が「浜岡原発の停止判断は遅かったぐらいだ」と指摘(笑)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110507/plc11050701240003-n1.htm


なかなか良いことが書いてある。

 エネルギー総合工学研究所・原子力工学センターの内藤正則部長も「すべての原発を止めるなら筋が通るが、なぜ浜岡原発だけなのか。対策を重ねることで、運転再開への理解が得られる」と批判する。

 東海地震が懸念される浜岡原発。今回、経産省原子力安全・保安院が「より一層の高い信頼性が求められる」と言及したように、「世界一危険な原発などと指摘されてきた。

(中略)

 中電は、東海地震の規模をマグニチュード(M)8クラスと想定し、耐震性や津波対策を考慮してきたが、技術評論家の桜井淳(きよし)氏は「停止判断は遅かったぐらいだ。想定を超える地震が実際に起き、条件は正当性を失った」とする。


うんうん。産経もわかってきたじゃん。

連休前から政府で議論されていた「浜岡原発の停止」

連休の谷間の5月2日、毎日新聞にこんな記事が載っていた。


http://mainichi.jp/select/seiji/fuchisou/news/20110502ddm012070108000c.html

風知草:再び「浜岡原発」を問う=山田孝男


 4月28日朝、首相と関係閣僚が顔をそろえる「経済情勢に関する検討会合」で、出席者の一人が「浜岡原発中部電力)は止めるべきだ」と発言した。電気事業を所管する経済産業相は反論を避けた。その他の出席者も、不意の問題提起に応答をためらい、沈黙をまもった。議論は回避されたが、政府要人による浜岡原発停止要求は、この問題に敏感な霞が関と電力業界に強い衝撃を与えた。

 いま、政府は、福島以外の原発の制御は考えていないように見えるが、実情は違う。楽屋裏では、散発的に次のような会話が交わされている。

 「浜岡はあぶない」「そうは言っても、他の原発と区別して止める(法令上の)根拠がないでしょう」「予見しうる危険を防ぐのが政治では」「不用意に踏み込めば自治体を刺激し、全原発に波及して収拾がつかなくなりますぞ」−−。

 政府内でも、ついに浜岡原発停止論が広がるか、そうは問屋が卸さぬか、まさしく微妙な段階にさしかかった。

 浜岡原発静岡県御前崎市にある。何が問題か。まず、東海地震の予想震源域の真上に建っている。地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授(66)に聞けば、揺れを生む断層面が真下の浅い所にあり、地盤が軟弱。巨大地震がくれば激しい地盤隆起が避けられず、立地条件の悪さという点で突出している。

 一方、政府の地震調査研究推進本部は「今後30年間にマグニチュード(M)8クラスの東海地震が起きる確率は87%」と予測(08年)、東海を最重点に地震防災を進めてきた。

 それでも浜岡原発は動き、増設され、運転差し止め請求訴訟でも原発行政が勝った。「M8に見合う耐震安全性は十分」という司法判断だが、3・11並みのM9ならどうか。

 浜岡は、制御設備の「外部電源の信頼性が福島より格段に高い」から、福島と同じにはならないと元科学技術庁原子力局長が主張している(東京新聞4月29日朝刊)。この人は「潜在的リスクがあるから停止」は短絡という意見である。

 筆者は先週、霞が関の技術系官僚2人(いずれも専門は原子力以外)に取材したが、うち1人は、こちらが驚くほど強い調子で原子力官僚の経済優先・安全軽視を批判した。

 「彼らは外部電源としか言わないですね。福島も『電源さえつながれば』と言って50日たつけど、何も変わらない。結局プラント(機械設備)の中しか見ていない。自然によってガードを崩されるという想像力、安全思想が欠けている」

 2人とも要職を占めるベテラン。政権の司令塔不在を嘆いたあたりは予想通りだが、「浜岡は止めるべきです」と異口同音に語った点が意外だった。

 環太平洋地域では過去50年にM9クラスの巨大地震が5回起き、うち3回は最近7年間に集中している。浜岡の海岸には高さ10メートルの砂丘があるとか、12メートルの防波壁を新設するとかいうけれども、福島原発は十数メートルの津波に洗われている。

 折も折、中部電力は、点検休止中の浜岡原発3号機を7月に再開したいと言い出した。真夏の電力不足による混乱回避へ布石を打ったのだろうが、民間企業に大局判断は無理というなら、政府が出るしかない。安全を守る国家意思を明確にして政治をリセットするためにも、日本の技術に対する国際的不信をぬぐうためにも、まず浜岡原発を止めてもらいたい。(毎週月曜日掲載)


産経新聞などは「唐突だ」などと喚いていたが、おおかた取材も何もしていないのだろう。中部電力も政府の要望を受け入れる見通しだ*1


なお、上記記事の2週間前にも、山田孝男記者は浜岡原発の記事を書いている。
http://mainichi.jp/select/seiji/fuchisou/news/20110418ddm012070049000c.html

風知草:浜岡原発を止めよ=山田孝男


 中部電力浜岡原子力発電所を止めてもらいたい。安全基準の前提が崩れた以上、予見される危機を着実に制御する日本であるために。急ぎ足ながら三陸と福島を回り、帰京後、政府関係者に取材を試みて、筆者はそう考えるに至った。

 福島に入った私の目を浜岡へ向かわせたのは佐藤栄佐久・前福島県知事(71)だった。郡山に佐藤を訪ねて「首都圏の繁栄の犠牲になったと思うか」と聞いたとき、前知事はそれには答えず、こう反問した。

 「それよりネ、私どもが心配しているのは浜岡ですから。東海地方も、東京も、まだ地震が来てないでしょ?」

 5期18年(5期目半ばで辞任後、収賄で逮捕・起訴。1、2審とも有罪で上告中)。国・東京電力との蜜月を経て原発批判に転じた佐藤が、恨み節を語る代わりに首都圏の油断を指摘してみせたのである。

 浜岡原発静岡県御前崎市にある。その危うさは反原発派の間では常識に属する。運転中の3基のうち二つは福島と同じ沸騰水型で海岸低地に立つ。それより何より、東海地震の予想震源域の真上にある。

 「原発震災」なる言葉を生み出し、かねて警鐘を鳴らしてきた地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授(66)は、月刊誌の最新号で、浜岡震災の帰結についてこう予測している。

 「最悪の場合、(中略)放射能雲が首都圏に流れ、一千万人以上が避難しなければならない。日本は首都を喪失する」「在日米軍の横田・横須賀・厚木・座間などの基地も機能を失い、国際的に大きな軍事的不均衡が生じる……」(「世界」と「中央公論」の各5月号)

 これが反原発派知識人の懸念にとどまらないことを筆者は先週、思い知った。旧知の政府関係者から「浜岡は止めなくちゃダメだ。新聞で書いてくれませんか」と声をかけられたのである。原発輸出を含む新成長戦略を打ち出した内閣のブレーンのひとりが、浜岡に限っては反原発派と不安を共有し、「原発を維持するためにこそ止めるべきなのに、聞く耳をもつ人間が少ない」と慨嘆した。

 福島のあおりで中部電力浜岡原発の新炉増設の着工延期を発表したが、稼働中の原子炉は止まらない。代替供給源確保のコストを案じる中電の視野に休止はない。ならば国が、企業の損得や経済の一時的混乱を度外視し、現実の脅威となった浜岡原発を止めてコントロールしなければならないはずだが、政府主導の原発安全点検は表層的でおざなりである。

 なるほど民主党政権は無残だが、自民党ならみごと制御できたとも思わない。空前の大災害であり、しかもなお収束のめどが立っていない。

 向こう1000年、3・11ほどの大地震津波がこないとは言えないだろう。列島周辺の地殻変動はますます活発化しているように見える。そういうなかでGDP(国内総生産)至上主義のエネルギー多消費型経済社会を維持できるかと言えば、まず不可能だろう。

 いま、首相官邸にはあまたの知識人が参集し、「文明が問われている」というようなことが議論されている。ずいぶんのんきな話だと思う。

 危機は去っていない。福島の制御は当然として、もはやだれが見ても危険な浜岡原発を止めなければならない。原発社会全体をコントロールするという国家意思を明確にすることが先ではないか。(敬称略)(毎週月曜日掲載)

*1:中部電力は、7日の時点では結論を出していない。

菅首相の浜岡原発停止要請を評価する鳩山由紀夫と江川紹子、では小沢一郎は?

今回の菅首相による浜岡原発停止要請について、小沢派の人たちの反応を調べてみた。まず鳩山由紀夫
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110507/plc11050718360017-n1.htm

鳩山前首相「首相の決断は評価したい」
2011.5.7 18:30


7日、北京で開かれた東京ガールズコレクションin北京で「友愛の伝道師」と自己紹介する鳩山前首相(川越一撮影)

 民主党鳩山由紀夫前首相は7日、菅直人首相が中部電力浜岡原子力発電所静岡県御前崎市)の全面停止を要請したことについて「今回の首相の決断は評価したい。浜岡原発は今のままなら、将来に不安が残る」と述べた。中国の北京空港で記者団に語った。

 停止要請に関する議論には「どこまで熟議がなされたか若干の懸念が残る」と指摘。今後の中部電力の対応や経済への影響などについて「丁寧に議論を進めることが大事」と述べた。

 また、原発の新規建設に関し「安全性が保障されなければ国民の同意が得られない。ただ、科学の粋を集めれば不可能ではない」との考えを示した。(中国総局)


鳩山由紀夫は、菅首相の決断を支持したが、相変わらず「安全な原発推進」発言をしていた。どこまでも原発推進派だ。

なお、どうでも良いが、鳩山は、「北京で開かれた東京ガールズコレクションin北京で『友愛の伝道師』と自己紹介」したらしい。気持ち悪いから早く政界を引退してくれ。


次いで江川紹子。こちらは、菅首相の決断を評価するTwitterを矢継ぎ早に発信している。
ジャーナリスト・江川紹子さんの「菅首相の停止要請」に思うこと+「ウォールってにゃに?」 - Togetter


こんなことまでつぶやいている。
http://twitter.com/#!/amneris84/status/66679935821037568

今回の首相判断について、「政府内で十分に検討された形跡はなく、支持率低迷に苦しむ政権が反転攻勢のために繰り出した苦肉の策との見方」(読売)も示されているが、国民が評価するのは「動機」ではなく「結果」だ。少なくとも、私は評価する。次回の世論調査で大いに支持率アップすればいい。


江川紹子は一応彼女なりに首尾一貫はしているようだが、小沢信者はそんな江川紹子を「裏切り者」と罵るのだろうか。


最後はご本尊の小沢一郎。「小沢一郎 浜岡原発」でググってみたが、わけのわからない小沢信者のブログが表示されたものの、小沢一郎のコメントは見当たらなかった。


その代わり、こんなブログ記事が見つかった。
★小沢一郎でも止められない、浜岡原発すぐ止めて! | 子供達の未来のために何が出来る - 楽天ブログ


なるほど。小沢一郎には原発のスイッチを入れることはできても、浜岡原発を止めることはできないらしい。さすがは「剛腕」で鳴らす大政治家だ。