kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

函館市、大間原発建設差し止め提訴 自治体、初の原告(朝日)

これは今朝書こうとしていた記事だが、正しくログインできていなかったために消えてしまったものの書き直し。題材は朝日新聞(4/4)の朝刊。

http://www.asahi.com/articles/ASG4341HTG43UTIL021.html

函館市大間原発建設差し止め提訴 自治体、初の原告

磯崎こず恵


 北海道函館市は3日、青森県大間町で建設中の大間原発について、事業者のJパワー(電源開発)と国を相手取り、建設差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こした。原発差し止め訴訟で自治体が原告になるのは初めて。訴状を提出した工藤寿樹市長は「危険だけを押しつけられて、(建設の同意手続きの対象外のため)発言権がない理不尽さを訴えたい」と語った。

 函館市津軽海峡を挟んで大間原発の対岸にあり、市域の一部は原発事故に備えた避難の準備などが必要な30キロ圏の防災対策の重点区域(UPZ)に入る。

 東京電力福島第一原発事故では深刻な被害が30キロ圏に及んだ。函館市は「大間原発で過酷事故が起きれば、27万人超の市民の迅速な避難は不可能。市が壊滅状態になる事態も予想される」と訴え、「市民の生活を守り、生活支援の役割を担う自治体を維持する権利がある」と主張する。

 その上で、立地市町村とその都道府県にある建設の同意手続きが、周辺自治体にはないことを問題視。同意手続きの対象に30キロ圏の自治体を含めるべきで、国が2008年4月に出した大間原発の原子炉設置許可は、福島原発事故前の基準で不備があり、許可も無効と指摘する。

 今回の提訴は、函館市議会が今年3月に全会一致で認めた。弁護団の河合弘之弁護士は「市長が議会の承認を得て起こした裁判で、その重さは裁判官にも伝わるだろう」と語った。

朝日新聞デジタル 2014年4月3日21時44分)

100%のMOX燃料(プルトニウムとウランを混ぜた燃料)を使う、凶悪極まりないこの原発は、2008年に着工され、2011年の東電原発事故で一度は建設が中断されたものの、早い時期から当時政権与党だった民主党幹事長の岡田克也が建設再開を主張していた。そして翌2012年に野ダメ(野田佳彦)政権が、あたかも安倍晋三自民党の政権復帰への前祝いの贈り物でもあるかのように建設再開を認めたのだった。

大間はマグロ漁で有名だが、朝日の社会面記事によると、原発を誘致した1976年当時にはマグロの漁獲が激減していたという。紙面では58歳のイカ漁師の「マグロも将来はどうなるかわからない。原発が出来ないと大間は死んでしまう」、63歳のマグロ漁師の「安全を考えると函館の主張は当然と思う」とのそれぞれコメントが掲載されていた。

それにしても、易々と建設を認めた「野ダメ」やそれを後押しした岡田克也らの罪は万死に値する。