kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん(NHK)

 吉野彰氏が2019年のノーベル化学賞を受賞した。以下NHKニュースより。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191009/k10012119571000.html

 

ノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」開発の吉野彰さん

 

ことしのノーベル化学賞の受賞者に、スマートフォンなどに広く使われ、太陽発電や風力発電などの蓄電池としても活用が進む「リチウムイオン電池」を開発した、大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローの吉野彰さん(71)ら3人が選ばれました。日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を取得した人を含めて27人目、化学賞では8人目です。

ことしのノーベル化学賞に選ばれたのは、
▽大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェロー、吉野彰さん(71)、
アメリカ・テキサス大学教授のジョン・グッドイナフさん、
それに▽アメリカ・ニューヨーク州立大学のスタンリー・ウィッティンガムさんの3人です。

吉野さんは大阪府吹田市出身で71歳。京都大学の大学院を修了後、旭化成に入社し、電池の研究開発部門の責任者などを務めたほか、おととしからは名城大学の教授も務めています。

吉野さんは、「充電できる電池」の小型化と軽量化を目指し、開発に取り組みノーベル化学賞の受賞者、白川英樹さんが発見した電気を通すプラスチック、「ポリアセチレン」を電極に利用する研究をしていました。

そして、今回、一緒にノーベル化学賞を受賞することとなったジョン・グッドイナフさんたちの研究成果に注目し、「コバルト酸リチウム」という化合物の電極と、炭素繊維の電極を組み合わせて昭和60年、現在の「リチウムイオン電池」の原型となる新たな電池の開発に成功しました。

小型で容量の大きいリチウムイオン電池は、今ではスマートフォンやノートパソコンといったIT機器には欠かせないものとなりました。

また、大容量の電気をためることができることから、電気自動車への利用や太陽光発電風力発電など、自然エネルギーの電気をためる蓄電池として利用が広がるなど、化石燃料を使わない社会の実現を可能にする地球環境にやさしい技術として高く評価されています。

こうした業績により、吉野さんは平成16年に紫綬褒章を受章したほか、平成26年に「工学分野のノーベル賞」とも呼ばれるアメリカの「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」を、ことしはヨーロッパの特許庁が主催する「欧州発明家賞」を受賞しています。

日本人がノーベル賞を受賞するのは、去年、医学・生理学賞を受賞した本庶佑さんに続き、アメリカ国籍を取得した人を含めると27人目で、化学賞は、9年前の鈴木章さんと根岸英一さんに続いて8人目となります。

化石燃料必要ない社会 作り出すことも可能に」ノーベル委員会

ノーベル化学賞の受賞理由について、ノーベル委員会は、「リチウムイオン電池は、軽くて、再充電できる強力なバッテリーでいまでは小型の携帯電話やノートパソコン、電気自動車などあらゆるものに使われている。太陽光や風力などのエネルギーを十分ためることができ化石燃料が必要ではない社会を作り出すことも可能にする」としています。

グッドイナフ氏 最高齢受賞者に

ことしのノーベル化学賞の受賞者に、日本人の吉野彰さんとともに、アメリカのテキサス大学のジョン・グッドイナフ氏と、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のスタンリー・ウィッティンガム氏の2人が選ばれました。

グッドイナフ氏は、97歳での受賞となり、去年、ノーベル物理学賞を96歳で受賞した、アメリカのアーサー・アシュキン氏を抜き、すべての賞において最高齢での受賞となります。
 
NHKニュースより)

 

 吉野氏の業績なら私も昔から知っている。受賞は当然だ。ただ、吉野氏自身も言っていたと思うが、「化石燃料が必要ではない社会を作り出すことも可能にする」というのはいささか後付けの理由で、その可能性が言われるようになったのは近年のことだ。そもそも化石燃料云々は電気を発する発電の話であり、リチウムイオン電池は電気を溜め込む蓄電のデバイスだから役割が違う。リチウムイオン電池はエネルギー密度が高いから大容量の蓄電が可能だという話だ*1

 氏の受賞で、ネットでは例によって「日本スゴイ」と叫ぶネトウヨがあちこちから湧いて出たことには毎度のことながら閉口させられた。旭化成のサイト(下記)を見ればすぐわかる通り、氏が発明者になっている主要な特許は、1980年代から90年代の初めにかけて出願されている。30年前の業績なのだ。

 

www.asahi-kasei.co.jp

 

 近年、日本人のノーベル化学賞受賞が相次いだが、いずれもこの国が全盛期を迎えていた頃の業績による。その後新自由主義思想によって歪められた科学技術行政(特に「選択と集中」とかいうやつ)なども相俟って日本の科学技術の水準は急速に他国に置いて行かれるようになった。大学などでの研究だけでなく、企業の間でも「選択と集中」が一時大流行した。リチウムイオン電池にしても、この事業を「バスに乗り遅れるな」とばかりに後追いで手がける企業が雨後の筍のように多く現れた時期もあったが、それらの企業におけるこの分野の事業は既に大部分が淘汰されており、今やパナソニックなど一部の日本企業が生き残って奮闘しているにとどまる*2。その淘汰(リストラ)の過程では少なくない日本の技術者が韓国や中国に流れたりもした。政府も企業も大学も短期の成果ばかりを目指す新自由主義思想に侵された結果、すっかり日本の科学技術の世界的地位は低下してしまったといえる。

 はっきり言って、今の日本はスゴくもなんともない。30年後の今頃は、ノーベル化学賞受賞者が日本から出なくなって久しいという嘆き節ばかりが聞かれるはずだ。

*1:反面、それは爆弾を作るようなものであって、実際、携帯電話に内蔵されたリチウムイオン電池が爆発したというニュースに接する機会は少なくない。

*2:但し、この分野での日本の技術力は今なお高いけれども。