kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

山本一郎、SEALDs、辺見庸、佐藤優などに関する戯れ言

しつこく衆院北海道5区の補選にこだわるが、補選の結果が出た2日後(4/26)に、山本一郎がいち早く分析記事を書いていた。それは著者の知名度もあってか、人気記事になっていたようだ。私は昨夜(4/28)読んだ。


いうまでもなく、この記事は新自由主義系の右派である山本のバイアスを考慮して読まなければならない。記事にはまともなことも書いてある一方、あまりにもひどいトンデモなデタラメも書かれている。

山本が書いた下記の指摘は、「リベラル・左派」の世界においてはタブーとされている気配もあるが、空気を読まない人間である私としては、正鵠を射た指摘であると評価する。

■SEALDsは若者より高齢者にウケる

パネル調査などではかねてから指摘されてきた部分ではありますが、SEALDs自体の活動の良し悪しは別として、これらの活動を支持する母体属性は50代から70代の男性であることが顕著になりました。

(中略)SEALDsなど政治団体に関する知名度は比較的高い一方、これを支持する、SEALDsなど政治団体が支援しているので投票したと回答する割合は残念ながら高くありません。

明確な理由としては、SEALDsなど政治団体の一般的なイメージは別として、かなりの部分が共産党支持者(全体の5.2%から5.6%)と被っているため、これらがこぞってSEALDsなど政治団体を支援した結果、硬い共産党支持層である50代から70代男性が総じてSEALDs支持に乗っかる現象になっていると見受けられます。

SEALDsと共産党との密接な関係はいまや公然の秘密だ。イラク戦争当時にリベラル・左派の教祖的存在に持ち上げられた辺見庸は、現在では主に共産党シンパ系のリベラル・左派によってこき下ろされるか無視されるかしている。辺見の主張はもともと旧民主党や生活の党と(以下略)の支持者たちに受け入れられるものではない。つまりいまや辺見庸共産党系にとっても民進党系にとっても煙たい存在だ。だから今年に入ってからだけでも辺見の本を6冊読んだ私なども「異端」の部類に属すると思われる。その辺見が、高橋哲哉との対談本で、SEALDsについてこう語っている。

辺見 あれ(SEALDs=引用者註)はひとつの単体による自然発生的なフィノメノンでしょうか? 背後に何があるのか。あるいは自律分散的な現象でしょうか。わからない。かつてポーランドであった自主管理型の思想と組織を持つでしょうか。貧困層、非受益者層の声を代弁し、彼らの訴えを背に受けているでしょうか。戦争を、たんに被害者としてでなく、侵略した側の責任において見つめているでしょうか。「国家は災厄の源」という直観を共有しえているでしょうか。たしかにこれまでの運動現象とは違う。そのわからなさが期待と危惧の両方を生んでいる。危惧のほうについて言えば、一九三〇年代に照らしても、「反ファシズム」と「ファシズム」の距離はじつはそんなに遠くない、ということです。反ファッショはファシズムに容易に反転しうる。あるいは反ファシズムはあらかじめファシズムを内包している。これは主観的な善意や悪意の問題ではありません。自国が他国との武力衝突、戦争に突き進むと社会的フィノメノンは一気に変わるのは歴史が証明している。もう一つ、かつて激しく抵抗すべき時にはなにもせず、いまになって学生たちを御輿に担いではしゃぐオピニオンリーダーたち、流行のシーンに躍り出てきたいまどきの論客たちには、はっきりと怪しいと思うことがある。これは反安保とは関係ないかもしれませんが、たとえば佐藤優という人がよくわからない。

辺見庸×高橋哲哉『流砂のなかで』(河出書房新社,2015)38-39頁)


流砂のなかで

流砂のなかで


辺見庸がブログでSEALDsを激しい言葉遣いで非難した(現在では閲覧できない)あと、「しんぶん赤旗」のインタビューをドタキャンされた一件が昨年末にあったが、上記に引用した高橋哲哉との対談本は昨年末に発行されているから、対談は赤旗ドタキャン事件の少し前に行われたものと思われる。対談本の第1章は「週刊金曜日」に掲載されたが、第2章以降は「語り下ろし」とのことで、上記の引用文はその第2章に含まれている。佐藤優は「週刊金曜日」とのかかわりが深いから、佐藤優批判が含まれる第2章は、あるいは「週刊金曜日」には載せられなかったのではないかとか、辺見庸と金曜日との喧嘩別れには、赤旗ドタキャン事件のほかにも理由があるのではないかとか、最近になって佐高信佐藤優との絶縁を表明したらしいこともその絡みではないか、等々、妄想はいろいろと膨らむ。最近の佐藤優池上彰とつるんで朝日新聞出版からマルクスをダシにした対談本(2015年)を出したのでそれを読んでもみたが、私はもちろんそんな対談本には全然感心しなかったし、かつての金光翔氏による「<佐藤優現象>批判」の頃と比較しても最近の佐藤の腐敗ぶりは底なしの様相を呈していると思っている。一言で言うと佐藤という人間は金儲けになることなら何でもやるという印象だ。たとえばどっかの雑誌が昨年ピケティと佐藤を対談させたが、マルクスを引き合いに出して韜晦しつつピケティを当惑させる佐藤に私は激怒したものだ。そんなこんなもあって、このところの佐藤優の増長ぶりには目に余るものがあったから、情勢判断の甘さに定評(?)のある佐高信も佐藤を見限るほかなくなったのではないか。

佐藤優の悪口はともかく、辺見庸高橋哲哉との対談の時点で既に、SEALDsと共産党とのつながりを強く示唆していることはいうまでもない。今回の「野党共闘」は共産党の「国民連合政府」の構想に端を発しているが、その発想は、SEALDsを接着剤として民進党などの他の野党と選挙を共闘しようというものだ。その背景には、共産党にもはや自前の候補者を全選挙区に出す資金力が底をついてきた事情があると思われる。そこで共産党以上に顕著な党勢の衰退に見舞われている民進党と野合しようというわけだ。民進党内の旧民主党と旧維新の党も野合なら、野党共闘もまた野合だし、もちろん腐れ縁が長く続く自民党公明党など野合の最たる例だ。野合と野合との戦い。政治戦とはしょせんそういうものだ。辺見庸は「国家は災厄の源」というが、その通りだと私も思うし、だから私はいかなる政治家や政党に対しても無条件にもたれかかることは絶対にしない。よくブログのコメント欄で「お前はどの政治家(あるいは政党)を支持しているのか」と聞かれるが(その聞き手の多くは「小沢信者」であろう)、いかなる権力も絶対に腐敗すると信じる私は、特定の政党あるいは政治家の「信者」になど絶対にならない。しかし残念ながら同じような考え方をする人間はごく少数であるようだ。

今回の記事は、思っていることを頭に浮かんだまま書き散らしたので、山本一郎北海道5区の補選の分析からSEALDsへ、そこから辺見庸へ、さらには佐藤優へと脱線の連続になってしまった。だが単なる個人の日記に過ぎないので、混乱したままいったんここで終える。山本の北海道5区の分析の紹介とそれに対する批判については、項を改めることにする。

選挙結果を分析する時にはデータに当たるべし

山本一郎衆院北海道5区補選に関する記事より。

SEALDsは若者にウケず、野党共闘で投票率を下げた(北海道5区選挙結果速報値)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース(2016年4月26日)より

投票率が上がれば野党共闘は勝った

ということで、今回いろいろあるかなと思った本件ですが、最終的には与党勝利で終わりました。ただ、これが仮に投票率が59%ないし61%台となり、無党派層が選挙にいっていれば野党側が勝利していたことになります。

このくだりを一読して、実際に補選の得票結果に当たってみた私は、「どえりゃあトンデモなデタラメだぎゃあ」とニセ名古屋弁で思ってしまった(正しい名古屋弁でどういうかは知りません)。

実際、山本氏の記事についた「はてなブックマーク」でも手厳しく批判されている。

zions 約12000票差付いてるのに、投票率が3%上がるだけで野党勝利ってどんな理屈だ?上昇分の9割近くが野党に投票しないとひっくり返らないぞ。

その通りだ。仮に、朝日新聞出口調査で得られた「(投票所に足を運んだ)無党派層の68%が池田候補に、32%が和田候補に投票した」という数字を元に、上昇分の68%を池田候補に、32%を和田候補に当てはめて計算すると、投票率が65%でもまだ和田候補が僅差で当選する。投票率が66%ならやっとこさ池田候補が当選したという計算になる。

だから、

仮に投票率が59%ないし61%台となり、無党派層が選挙にいっていれば野党側が勝利していたことになります。

というのは、山本氏がデータに当たらず感覚だけで書き飛ばした出任せか、さもなくば読者を騙そうという意図をもって書かれた嘘かのどちらかである。

また、保守的な反自民系の著者による下記ブログの記事に至っては、事実を度外視して日刊ゲンダイの記事を(願望に基づいて)妄信しているだけと言っても過言ではない。

道5区補選に震災対応&メディア、日本人気質利用の安倍自民戦略が影響か : 日本がアブナイ!(2016年4月29日)より

 わが競馬の友&政治もそれなりに考えが合うことが多い「日刊ゲンダイ」の選挙結果の分析だ。(**)

 まず、日刊ゲンダイ(28日の記事)の各候補者の基礎票のとらえ方に、「なるほど〜」と思う部分があった。

 多くの人たちは、2014年12月の衆院選の得票数(町村が約13万1000票、民主・共産候補の合計が約12万6000票)を前提にして、今回の選挙結果を考えるのだけど。
 14年の衆院選の時は、ムネオ娘が民主党から出馬していて、完全に民主党と連携していたことから、ここから新党大地基礎票(2万5千票)を引いて、「15万6000票VS10万票」が今回のスタートの持ち票だと考えるのである。<確かに、そうだね。(・・)>

 しかし、大地のムネオ氏の影響力は低下している上、露骨な安倍自民党への寝返りに呆れた支持者も少なからずいたようで。今回の補選では、大地の分は数千票ぐらいしか得られず。自公は懸命にテコ入れしたものの、自民党候補は大きく票を減らす結果になったと。
 逆に、野党候補は、無党派層を取り込んで、2万3千票も上乗せした・・・と見ると、自公が選挙結果に浮かない顔をして、野党共闘を警戒する発言が多くなっているのも、よくわかる。(++)

私は、職場への行き帰りの道中にあるコンビニの窓の内側から外側(路上)に向かって、夕刊フジ日刊ゲンダイの1面が掲げてあって、両紙のいずれ劣らぬ下品さにいつも気分を害しているのだが、北海道5区のあとのゲンダイの一面は、野党(民進党共産党)に対する罵詈雑言をむき出しにした見出しにかわった。ふーん、そんなゲンダイをあのブログ主は愛しているんだ、と思ったものだが、上記ゲンダイの分析はあまりにもひどいデタラメだ。

2014年衆院選の自民・民主・共産の合計得票25万7千票に対して、新党大地基礎票が2万5千票って、どこからそんな数字が出てくるのだろうか。

少なくともこの見積もりは、4月18日付北海道新聞の記事と真っ向から矛盾する。以下道新の記事から引用する。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0260511.html

和田氏、池田氏譲らず 投票先未定2割 北海道5区補選本社世論調査
04/18 07:00、04/18 10:57 更新

 北海道新聞社は、24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区石狩管内補欠選挙有権者を対象に、15〜17日に世論調査を行い、日ごろの取材を加味して告示後の情勢を探った。自民党新人の和田義明氏(44)=公明党日本のこころを大切にする党、新党大地推薦=と、無所属新人の池田真紀氏(43)=民進党共産党社民党、生活の党推薦=が互いに譲らず、激しく競り合っている。投票先を決めていない有権者は2割超で、終盤まで予断を許さない状況だ。

 和田氏は、自民党支持層の8割超、公明党支持層の7割超を固めた。支持政党なしの「無党派層」からは4割近くの支持を得た。池田氏は、民進党支持層の約9割、共産党支持層のほぼすべてを固め、無党派層の支持は約5割だった。

 年代別では和田氏の支持は30代、40代、50代で池田氏を上回り、池田氏は60代と70歳以上で和田氏を上回った。地域別では、有権者の約4分の1を占める厚別区で和田氏が上回り、千歳市恵庭市でもリード。池田氏北広島市石狩市で先行している。

 政党支持率は、自民党37・1%、民進党13・3%、共産党3・0%、公明党2・1%、社民党0・2%、新党大地0・2%、「支持政党はない」は43・5%だった。内閣支持率は「支持する」が49%、「支持しない」が48%だった。

(どうしんWEBより)

北海道5区における新党大地政党支持率は、北海道新聞社の調査によるとわずか0.2%なのだ。一心太助もびっくりの超低空飛行である。先の北海道5区の補選の有権者数45万5262人の0.2%というと、わずか900人である。新党大地の「基礎票」は「2万5千票」どころではなく、どう多く見積もっても1千票程度かそれ未満、おそらくは数百票程度であろう*1

それもそのはず、鈴木貴子が前回の衆議院選挙に立候補して敗れた(比例復活で当選)北海道7区は道東であって、選挙区に札幌市の一部を含む北海道5区とは地理的にかけ離れている。足寄出身の鈴木宗男が札幌近郊にまで強い影響力を持っていると考える方が不自然だ。

だから、当該のブログ記事は下記のように書き換えられるべきだろう。

多くの人たちは、2014年12月の衆院選の得票数(町村が約13万1000票、民主・共産候補の合計が約12万6000票)を前提にして、今回の選挙結果を考えるのだけど。
14年の衆院選の時は、ムネオ娘が民主党から出馬していて、完全に民主党と連携していたことから、ここから新党大地基礎票(多めに見積もって1千票)を引いて、「13万2000票VS12万5000票」が今回のスタートの持ち票だと考えるのである。<確かに、そうだね。(・・)>

 しかし、大地のムネオ氏の影響力は低下している上、露骨な安倍自民党への寝返りに呆れた支持者も少なからずいたようで。今回の補選では、大地の分は数百票ぐらいしか得られず。自公は懸命にテコ入れした結果、自民党候補を3千票だけとはいえ票を上積みする結果になったと。
 逆に、野党候補は、無党派層を取り込んだはずなのに、2千票を目減りさせした・・・と見ると、自公が選挙結果に浮かない顔をして、野党共闘を警戒する発言が多くなっているのは、さっぱりわけがわからない。野党支持者を油断させようとでもしてるのだろうか(++)

山本一郎氏にせよmew氏にせよ、もっとデータを参照して記事を書いてほしいものだと思う。もっとも山本氏の場合は職業柄データ分析はお手のもののはずだから、本当の分析結果は隠して、政治的狙いをもって読者を騙す意図の記事を書いたのではないかと私は疑っている。mew氏に対しては、願望に基づいた記事を書くのが悪いとは言わないが、それに「分析」などという言葉を冠さないでほしいと強く言いたい。次には必ず勝つという目標を達成するためには、負けた選挙の敗因に関する冷静な分析が必要なのに、負けた時にも現実を直視できず、「『野党共闘』はよく健闘した」などという、願望に基づき、かつ事実とかけ離れた記事を書くことは、戦争中の大本営発表にも比肩すべき嘘の宣伝を自ら行っているに等しい。猛省を求める。

選挙結果を分析する時には最低限のデータに当たるべきである。もちろん私自身の分析も検討すべきデータを十分集めてそれに当たっているとは到底いえないことを自覚しているが、その私から見ても今回取り上げた2つの記事はあまりにもひど過ぎる。

*1:もしかしたらゲンダイの言う「基礎票」とは、衆院選比例代表新党大地票を根拠にしているのかもしれないが、比例で新党大地に投票していた無党派層は、必ずしも鈴木宗男の「信者」ばかりでもあるまい、というか宗男の「信者」などむしろごく少数派であろうと思われるから、宗男の変節につき従って投票先を民主党(現民進党)から自民党に変えた人がそう多いとは思えない、というよりそんな人などほとんどいなかったのではないか。道新調査の新党大地支持率の「0.2%」くらいが宗男の転向に合わせて投票先を変えるほど熱心な「宗男信者」の比率の上限と考えて良いと私は解釈する。

読売元投手、笠原将生容疑者ら逮捕…野球賭博(読売)/噂の「B氏」の実名は「斉藤聡」だった

あの野球賭博犯、プロ野球読売軍の元投手・笠原将生がついに逮捕された。これを報じる読売の記事を引用する。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160429-OYT1T50038.html

巨人元投手、笠原将生容疑者ら逮捕…野球賭博
2016年04月29日 13時02分

 プロ野球読売巨人軍の選手による野球賭博問題で、警視庁は29日、飲食店経営者の斉藤聡容疑者(38)を賭博開帳図利容疑で、巨人の元投手の笠原将生容疑者(25)を同ほう助容疑で逮捕した。

 選手4人が処分を受けた野球賭博問題は、刑事事件に発展した。

 捜査関係者によると、斉藤容疑者は2014年から15年の間に、野球賭博を開帳した疑い。笠原容疑者は、他の選手を仲介するなど斉藤容疑者の野球賭博をほう助した疑い。同庁は、野球賭博の背後に暴力団関係者が関与していた疑いも視野に捜査を進める。

 笠原容疑者は昨年11月10日に、日本プロフェッショナル野球組織(NPB)から無期失格処分を受けている。

2016年04月29日 13時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


あの噂の「B氏」というイニシャルで週刊誌に報じられていた「飲食店経営者」の名前は「斉藤聡」だったのか。初めて知った。

事情に詳しい人は既にだいぶ前から知っていたようだ。ネット検索で知った。斉藤聡は、「大人和食いちりん」という店の社長らしい。新宿、門前仲町、銀座、神楽坂などに店舗があるらしい。