kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

中西輝政に教えられる時代がくるとは

ブログのアクセス解析を見ていたら、下記記事へのアクセスが若干件あった。
きまぐれな日々 『文藝春秋』5月号?平凡だった立花隆と驚かされた中西輝政

で、読み返してみたのだが、昨年5月号の『文藝春秋』に掲載された右翼学者・中西輝政の論文を評価する内容だった。以下引用する。

ところで、同じ『文藝春秋』には、安倍晋三のブレーンとして知られる右翼学者の中西輝政が、「子供の政治が国を滅ぼす」という論文を書いていて、こちらの方に驚かされた。中西は、「真正保守」をもって任じる男で、安倍晋三参院選に敗れて退陣に追い込まれた時など、悲憤慷慨して感情的な文章を右翼論壇誌に発表していたのを立ち読みした記憶がある。だから、西松事件小沢一郎が苦境に立ったことなど喜んでいるに違いないと思いきや、現在を戦前になぞらえて「検察ファッショ」を批判する内容の論文を書いているのだ。中西は、

歴史家としての私の直感で言うなら、後世の史家は「あのとき、日本の政治はスムーズな政権交代の可能性を喪失した」と評することだろう。私は、個人的な政論ということでは、現在の日本で政権交代を望むものではないが、ことは日本の民主政治に関わる国民的見地からの「公論」が求められる時だと思う。
(『文藝春秋』 2009年5月号掲載 中西輝政「子供の政治が国を滅ぼす」より)

と書いている。そして、やはり政権が不安定だった浜口雄幸内閣時代に疑獄事件が相次いで発覚したこと、当時も世界恐慌や浜口内閣の金解禁の失政によって深刻な不況に見舞われていたことを指摘し、政党政治が国民の信頼を失う状況が類似しているとする。当時の政友会と民政党、現在の自民党民主党は、ともに「どっちもどっち」と言われる状態だ。

中西は、昭和初期には「政治の不在」が「軍部の暴走」を招いたとし、極右政治家として悪名が高く、半ば公然と政党政治に反対の姿勢をとっていた平沼騏一郎平沼赳夫の養父)が検察のトップに立っていた歴史的事実を指摘する。そして、反政治的な司法が暴走した例として、昭和9年(1934年)に起きた帝人事件を挙げている。贈収賄で、鳩山一郎をはじめとする多数の政治家が連座したこの事件で、時の斎藤実内閣は総辞職に追い込まれたが、この帝人事件はなんと検察のデッチ上げだった。昭和12年(1937年)に全員無罪の判決が下ったが、時すでに遅し。日本は泥沼の戦争に突っ込んでいた。中西は斎藤実内閣が前年脱退した国際連盟への復帰の動きを見せ、高橋是清蔵相によるデフレ脱却のための積極財政政策が功を奏すなど、「バック・トゥー・ノーマルシー(常態への回帰)」を合言葉とし、「新規まき直し」(ニューディール)に取り組み始めていた内閣だったと評価している。そして、帝人事件の陰で暗躍したのが前記の平沼騏一郎であったことは研究者の間で定説とされていると指摘し、

政党政治を否定し、統制経済の下、対外強硬策を支持する平沼らの政治姿勢は、当時ムッソリーニのイタリアで一世を風靡していたファシズム政治になぞらえ、政党つぶしを目論むという意味で「検察ファッショ」と呼ばれた。端的に言えば、戦前の議会政治の息の根を止めたのは、この検察のデッチ上げの疑獄事件だったのである。
(『文藝春秋』 2009年5月号掲載 中西輝政「子供の政治が国を滅ぼす」より)

と書いている。

さらに、戦前の検察は単に平沼らトップの陰謀に単純に操られて政財界の腐敗摘発に進んでいったわけではなく、そこには「清潔」を求める国民の支持があったとしている。

(『きまぐれな日々』 2009年4月11日付エントリ「『文藝春秋』5月号−平凡だった立花隆と驚かされた中西輝政」より)

なんと、ちょっと背筋に冷たいものが走るほど現在と酷似した状況ではないか。昨年の西松事件捜査の時と比較しても、現在の状況の方が中西が書く1930年代の状況に似ている。

鳩山一郎をはじめとする大勢の政治家が連座した1934年の帝人事件は、検察のデッチ上げだった。この事件が響いて内閣総辞職に追い込まれた斎藤実内閣は、前年、岸信介安倍晋三と縁戚関係にある松岡洋右の有名な演説とともに脱退した国際連盟への復帰の動きを見せ、高橋是清蔵相によるデフレ脱却のための積極財政政策が功を奏すなど、「バック・トゥー・ノーマルシー(常態への回帰)」を合言葉とし、「新規まき直し」(ニューディール)に取り組み始めていた内閣だった。ところが、極右政治家として悪名が高く、半ば公然と政党政治に反対の姿勢をとっていた平沼騏一郎平沼赳夫の養父)がトップに立っていた検察は、デッチ上げに基づく捜査によって斎藤内閣を潰し、日本は戦争への道を歩んでいった。

今また鳩山一郎の孫が総理大臣を務める内閣では、亀井静香が積極財政論を唱えているし、菅直人が成長戦略に環境技術を据えて、(明言はしていないものの)グリーン・ニューディール政策に取り組み始めている。一方、下野した自民党は再来週に行われる党大会で、右翼イデオロギー色の強い運動方針案を採択する見込みで、こんな政策でどうやって政権を奪回するつもりなのだろうかと訝っていたのだが、東京地検特捜部による一種のクーデターとセットになった戦略だと考えれば、その意図が理解できる。つまり、昨年夏の衆院選における惨敗によって民主主義的なプロセスでは理想を実現することができなくなった、岸信介の流れをくむ一派(清和会のうち、非ネオリベ系の旧保守タカ派政治家たち)は、強硬手段に出るしかないと考えていて、今回の東京地検による石川知裕議員の逮捕はその一環であると解釈できるのである。政治とカネの問題でズタズタになった民主党相手であれば、自民党が極右政策を掲げても選挙に勝てると、おそらく彼らは踏んでいる。

これで東京地検のアクションの黒幕が平沼赳夫だったりしたら、何やら因縁めいた話になるのだが、よもや平沼赳夫にそんな影響力はあるまい。しかし、戦前に極右の謀略政治家としても恐れられた平沼騏一郎が検察のトップに立っていた事実は想起されて良い。つまり、戦前においても検察は極右勢力の意に沿って行動を起こす行政組織だったのである。平沼赳夫の子分・城内実は、腰抜けの現在の検察に小沢一郎を逮捕することなどできまいという意味のことをブログに書いているが*1、小沢を逮捕できるほどの強力な検察であってほしいという城内の願望が、行間ににじみ出ている。

今回の件は、極右政治勢力が仕掛けた醜悪な権力闘争として、小沢一郎の金権体質とは分けて考える必要がある。石川知裕が逮捕された容疑は虚偽記載による政治資金規正法違反の疑いであって、通常国会の召集を直前に控えた金曜日の深夜に国会議員が逮捕されるような容疑ではない。今回の東京地検特捜部の暴走は、決して許してはならないものだと私は考えている。

それにしても、右翼学者の中西輝政に教えられる時代がくるとは思わなかった。ひどい時代になったものである。

なお、今回の件について整理したブログ記事の中では、下記がおすすめである。
検察が石川ら逮捕で、小沢&民主政権&国民に勝負を挑んで来た! : 日本がアブナイ!

お読みいただければわかるが、普段淡々とした表現を用いる、落ち着いた印象のあるこのブログとしては異例のタイトル。そして、下記の引用文以降の文章が特に印象に残る。

 皆さんの中には、小沢氏にダーティなイメージを抱いている人は
多いだろう。mewも、そのひとりだ。
 正直なところ、小沢氏がクリーンな政治家だと思っている国民も
そうはいないだろう。^^;
 だけど、それとこれは、話が別だ。(・・)

まさしく、「日本がアブナイ!」との危機感がにじみ出た、良い記事である。