kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

橋下流「仮装の利益」に20000%、もとい100%はまっている「超左翼おじさん」

やはり現在HOTなのは「小沢信者」より「橋下徹市長に理解を示す左派・リベラル」だろうか。

http://chousayoku.blog100.fc2.com/blog-entry-1172.html(注:リンク切れ)より。

(前略)
 それで、読者のみなさんは、可決された条例はどんなものになったか、ご存じだろうか。橋下さんが当初構想したものと同じようなものが可決されたと考えているのではないだろうか。
(後略)

コメント欄より。

弁護士らしいやり方で、橋下からすればそれこそ「満額回答」でしょう。
普通、橋下みたいなやり方に対しては、ゼロ回答もしくは逆のベクトルをぶつけて議論を戦わせなければいけません。(後略)

2012-05-12 23:56 キンピー

このコメントに尽きるだろう。「ゼロ回答」ではダメで、「逆のベクトルをぶつけ」なければならないと私は思うが。

少し前、例の「家庭教育支援条例案」で、橋下が「大阪維新の会」の暴走に歯止めをかけてくれたと「評価」したブログやTwitter(「超左翼おじさん」ではなく他の人たち)同様、橋下にとっての「満額回答」に満足ないし妥協してしまう「左派・リベラル」の人士を見ていると、ますますネットで何を言っても無駄かと思ってしまう。

保守の論客・中島岳志氏の指摘する「仮装の利益」にまんまとはまってしまっているのだ。

「橋下徹の言論テクニックを解剖する」中島岳志‐マガジン9

橋下徹の言論テクニックを解剖する

(前略)
 多くの人は、橋下氏の言論術に翻弄されています。彼は「ありえない比喩」を駆使し、「前言撤回」を繰り返しながら、人々の心をひきつけて行きます。私たちは、一歩引いたところから、橋下氏の言論戦術を解剖し、冷めた目で客体視する必要があります。
 その時に、非常に参考になる本があります。2005年に出版された『図説・心理戦で絶対に負けない交渉術』(日本文芸社)という本です。これは、さまざまな交渉の場面での実践テクニックを提示したものですが、著者はなんと弁護士時代の橋下氏本人です。橋下氏自身が自分の言論テクニックを披露し、手の内を明かしているのです。
 橋下氏の言論のあり方を分析するには、この本が最も役に立ちます。私たちは、今や日本で最も危険な政治家となった橋下氏の言行を、冷静に解剖する必要があります。以下では、彼の言論を客体化するために、彼自身が提示する「交渉術」を読み解いていきたいと思います。

          *

 橋下氏が本書の中で最も強調するのが「仮装の利益」という概念です。彼は次のように言います。

 交渉において相手を思い通りに動かし、説得していくには、はっきり言って三通りの方法しかない。
 “合法的に脅す”“利益を与える”“ひたすらお願いする”の三つだ。そのなかで、最も有効なのは“利益を与える”ことである。
 この場合の利益には二通りある。一つは文字通り相手方の利益。もう一つは、実際には存在しないレトリックによる利益だ。不利益の回避によって感じさせる“実在しない利益”とも言える(6頁)。

 橋下氏は「実際には存在しないレトリックによる利益」を作為的に創出することによって、相手に要求を飲ませるべきであると述べています。そして、この「仮装の利益」をより有効に起動させるためには、「譲歩の演出法」が重要になると説きます。

 相手方に利益を与えるということはこちらの譲歩を示すということだ。譲歩とそれに伴う苦労は、徹底的に強調し、演出すべきだ。譲歩とはよべない些細なことであっても、さも大きな譲歩であるように仕立て上げるのである。そうすることで、相手方の得る利益が大きいものであると錯覚させることができるからだ。これも交渉の技術である(10頁)。

 橋下氏は、譲歩に伴う苦労を徹底的に演出せよと説きます。相手に譲歩するために、多大な労力と努力を伴ったことを強調することが重要で、本当に苦労したかどうかは別問題だといいます。

 大きな利益を得た、と相手方に感じさせるように、こちら側の苦労を強調するのである。その演出に、タフネゴシエーターは腕をふるっている。詐欺にならない程度に、ではあるが(10頁)。

 さらに橋下氏は、交渉に際して「譲れるもの・譲れないものを明確に分別しておく」ことが重要であると説きます。彼は、あらゆる主張を「譲歩できるもの」と「譲歩できないもの」の二種類に徹底的に分別し、「二者択一の法則で自己の利益を絞り込む」必要があると言います。

 物々交換の基本にのっとって、自分の主張を絞り込んでいく。どうしても通したい主張と、譲歩できる主張を明確に区別する必要がある。
 できることならこの主張も通したい、交渉の流れのなかで判断しよう、そんなグレーゾーンを持ったままで交渉に臨むことだけは避けたい。それが交渉をこじらせ、長期化させる原因にもなるのだ(12頁)。

 以上のような「交渉テクニック」から見えてくる政治手法は、どのようなものでしょうか。
 橋下氏は、はじめにハードルを高く設定した提案を掲げます。もちろん、この提案の中には「譲歩できるもの」と「譲歩できないもの」が含まれています。
 突然、提案を突き付けられた利害関係者は、当然反発します。そして、橋下氏が提示した提案に依拠しながら、問題点を列挙し抵抗します。
 しかし、この時点ですでに勝負は決しています。それは橋下氏の舞台に乗ってしまっているからです。橋下氏の提案に基づいて交渉がスタートさせることこそが、彼の「交渉テクニック」だからです。
 橋下氏は、ここから「譲歩できるもの」のカードを切っていきます。そして、このカードの付与によって「仮装の利益」を分配していきます。「実際には存在しないレトリックによる利益」のため、橋下氏側にダメージはありません。「譲歩の演出」によって相手が利益を得たと錯覚させることが目的であり、この錯覚を駆使することによって「本当の利益」を獲得していくのです。
 結果、相手はあたかも「利益を得たかのような感覚」を持ちながら、実際は重要なものを損なっているという結果が生じます。これが、橋下氏が繰り返し用いる政治手法です。(後略)