kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

竹中平蔵と共著を出した佐藤優「橋下徹礼賛」の見え透いた詭弁

先月、竹中平蔵との共著を出した佐藤優の「橋下礼賛」だが、『SAPIO』でもやらかしていた。


佐藤優氏 橋下徹氏の成功はニヒリズムを克服できるかどうか - ライブドアニュース

佐藤優氏 橋下徹氏の成功はニヒリズムを克服できるかどうか


 大阪市長橋下徹氏を理解するために、歴史上のどの人物・思想と類比することが適切なのか。元外務省主任分析官・佐藤優氏が分析・解説する。

 * * *
 過去のどの政治家と比較すると橋下氏の特徴が鮮明になるだろうか。筆者は、1950年代の米国で活躍したジョセフ・マッカーシー上院議員(1908〜1957年)との類比で現在の橋下氏を考察している。マッカーシー上院議員が展開した「赤狩り」(共産党員もしくはその同調者と見なされた者への激しい攻撃)は、マッカーシズムと呼ばれたが、これに橋下市長の手法は親和的だと思う。

 米国のジャーナリスト、リチャード・ロービアは、〈マッカーシーは重要な意味での全体主義者ではなかったし、反動でもなかった。こういう用語は主として社会的、経済的秩序にかかわるものだが、かれは社会的、経済的秩序には全く関心がなかった。

 マッカーシーが思想、主義、原理の領域においてなにものかであったとするなら、一種のニヒリストであった。かれは根っからの破壊勢力、革命的ビジョンなき革命家、理由なき反逆者であった〉(R・H・ロービア[宮地健次郎訳]『マッカーシズム岩波文庫1984年、16頁)と指摘した。

 マッカーシズムの嵐が吹き荒れたのは、わずか4年間に過ぎなかった。外交・防衛政策にポピュリズムを持ち込んだマッカーシーは、国益を害する存在になったので、政治、経済、メディアのエリートによって放逐されたのである。

 しかし、マッカーシズムによって反共主義が定着し、社会に寛容さがなくなった。橋下氏が敵を探し出し、それと対決する手法を取り続けるならば、いずれかの段階において、政治舞台から排除される。聡明な橋下氏はそのことに気づいているので、方向転換を考えていると思う。その成功は、橋下氏がニヒリズムを克服できるか否かにかかっている。

※SAPIO2012年5月9・16日号

(NEWSポストセブン 2012年04月30日16時00分)


コメント欄を見ると。読者はこれを「橋下徹批判」の文章ととらえたようだ。確かに、橋下をマッカーシーになぞらえる佐藤優の文章は「橋下徹批判」にしか読めない。

しかし、文章の末尾で佐藤優は「ちゃぶ台返し」をやっている。「聡明な橋下氏はそのことに気づいているので、方向転換を考えていると思う」という部分だ。

そして、それをさらに発展させたのが、佐藤優が「橋下徹総理誕生に期待する」と明言。佐藤の言い分をご紹介 - kojitakenの日記 で引用した、『週刊文春』への佐藤の寄稿文なのだ。佐藤の文章をお読みいただければわかるが、こちらも途中までは、古賀茂明や中田宏といった新自由主義者に無批判なところにひっかかるものの、橋下批判(ほめ殺し?)の文章にしか読めない。それが最後に、ありもしない仮定をした上で「橋下総理待望」を結論にするという「ちゃぶ台返し」をやるのである。

佐藤は「橋下の変貌」を勝手に前提にして「橋下徹支持」を公言する。橋下がこけたら「変貌できなかったせい」であり、最高権力者に上り詰めれば「俺が言った通りだ」という寸法で、いずれに転んでも佐藤自身に傷がつかないという、あまりに見え透いた詭弁だ。

実際には、橋下が「橋下氏が敵を探し出し、それと対決する手法を取り続け」て支持を拡大する可能性が高いと私はにらんでいる。佐藤の主張と照らし合わせると、そうなった際には佐藤は橋下を批判しなければならないはずだが、佐藤は別の理屈をこねくり回して橋下を擁護するに違いない。

それが佐藤優という人間の「処世術」なのである。