kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

経団連会長人事に関する「リベラル」系ブログ記事を読んで思ったこと

経団連の次期会長に東レ榊原定征会長が内定した件を、さる「リベラル」系の有力ブログが取り上げている。


アマチュア暴君・安倍陣営が、五輪組織委も経団連も牛耳る&猪瀬のアマチュア発言の真意 : 日本がアブナイ!(2014年1月10日)より。

 長期政権を目指す安倍陣営は、財界を掌握すべく、何と経団連の会長選びでも影響力を及ぼし、異例中の異例の人事を行なわせたという。(~_~;)

経団連は9日、6月上旬に退任する米倉弘昌会長(76)の後任に、元副会長で東レ会長の榊原定征氏(70)を充てる人事を内定した。14日の会長・副会長会議を経て正式に発表する。経団連会長は現役の副会長などから登用するのが慣例で、OBからの起用は「異例中の異例」(関係者)だ。
 榊原氏は、安倍政権で政府の産業競争力会議の民間議員を務めるなど、政権ともパイプがある。デフレ脱却に向け、政府との「二人三脚」の姿勢を示す狙いもあるとみられる。(時事通信14年1月9日)』

 しかも、他の経団連加盟企業に比べ規模が小さい東レから、経団連会長が選ばれたことにも、クビをかしげる人がいるようだ。^^;  

『関係者によると、今年に入って米倉氏が榊原氏に就任を打診したという。現役の副会長には、トヨタ自動車三菱重工新日鉄住金東芝など有力製造業の現役トップがそろっている中で、住友化学の米倉氏は同じ化学品業界出身で関係の深い榊原氏に後を託した形だ。(中略)
 名門とはいえ、東レの連結売上高は約1兆6千億円、従業員は約4万人で、米倉氏が会長の選考基準に挙げた「日本を代表する製造業」としては小粒の感が否めない。日本最大の経済団体である経団連で異例の起用となった榊原氏が、どれだけ組織の求心力を集められるかは未知数だ。(産経新聞14年1月10日)』

(中略)

 経団連会長と言えば、財界天皇と呼ばれることもあるほど影響力が強い存在なのであるが。
 どうも米倉現会長は、安倍首相といい関係が築けていなかった様子。(~_~;)

 そのきっかけの一つは、米倉会長が、安倍首相ご自慢のアベノミクスの金融政策などを批判したことにあったのだ。^^;
 これは、ちょうど安倍自民党アベノミクスを前面に出して衆院選に臨もうとしていた12年11月の記事なのだけど・・・。

経団連米倉弘昌会長は26日の定例記者会見で、日本銀行建設国債の買い入れなどを主張する自民党の安倍総裁の金融緩和策について、「大規模というより無鉄砲だ」と批判した。

 その上で、米倉会長は「(日銀の建設国債引き受けは)国際的な信用問題に発展しかねない。世界各国で禁じ手とされる政策をやるのは無謀に過ぎるのではないか」と感想を述べた。

 衆院選に向け、政党が乱立している状況について「政策に関する議論が尽くされないまま離合集散している。大変な選挙になった」と指摘した。経団連と政党との関係については、特定の政党との関係を深めるのではなく、「政策本位で付き合う」と付け加えた。

 一方、米倉会長は、22〜24日に中国・北京を訪問し、中日友好協会の唐家セン会長らと23日に会談したことを明らかにした。日中平和友好条約署名から35年に当たる2013年に向け、日中相互の信頼関係の再構築に向けて協議したという。(読売新聞12年11月26日)』

* * * * *

 mewは、経済界のTOPとして、と〜ってもまともな見解だと思うのだけど。<どうやら、安倍氏は米倉氏がちょこちょこと中韓外交について批判するのも気に入らなかったみたいなのよね。>
 安倍総裁は、米倉会長の批判を目にして激怒したとのこと。その後、アベノミクスに関して大反論を展開して、米倉会長をねじ伏せた上、経団連を通さずして、官邸の諮問委員会のメンバーを選ぶなど、「米倉はずし」を行なうようになったという。^^;

『総選挙の公示直前の2012年11月26日、安倍晋三自民党総裁が公約に掲げた金融緩和政策を「無鉄砲」「禁じ手」と痛烈批判。政権奪還を前にして破竹の勢いの「次期総理」に噛みついて、「財界総理」の威厳を見せつけたかに見えたが、その後がみっともなかった。
 安倍氏に「(米倉会長は)もっと勉強してもらいたい」と子供扱いされた上に、「経団連の副会長の方から、“会長の誤った認識による発言でご迷惑をお掛けしました”という電話をいただいた」と暴露される。12月5日には、米倉氏自ら「財政規律を守るべきだと申し上げるつもりだった」と述べ、「無鉄砲」発言を事実上撤回するハメになった。

 ところがその5日後、「米ジイ」は安倍氏に再びパンチを繰り出した。安倍氏がテレビ番組で「デフレ克服なくして、(2014年からの)消費増税はできない」と発言すると、米倉氏は「自民党総裁としてふさわしい発言か」と苦言を呈する。総選挙の公示期間中であることを考えると異例の注文だったが、またしてもその直後に「真意は批判ではない。迷惑をかけて申し訳ない」と安倍氏に電話で謝罪していたことが判明した。
 そして総選挙後の12月18日には、経団連の主催する「政経懇談会」が開催され、次期総理の安倍氏も招かれた。ギクシャクを解消する絶好の場と期待されたが、何と米倉氏は風邪による体調不良を理由に欠席してしまう。同月25日の経団連の会合で念願の対面が実現したが、米倉氏の“持ち上げぶり”には白々しさが漂った。(13年1月17日)』

『政治に対する影響力の低下は、現会長の米倉弘昌氏(住友化学会長)と安倍首相の不和で、より決定的になってしまった。一昨年の総裁選直後に会談した2人。安倍氏は米倉氏からアジア外交について非難され、「あなたに何が分かるんですか!」と机を叩きながら憤慨したというエピソードは有名である。

 それ以降、安倍政権下で米倉氏は経団連の「指定席」といわれる経済財政諮問会議産業競争力会議のメンバーにもなれず、すっかり蚊帳の外に置かれてしまった。任期途中での交代も囁かれた中、再び政権との距離を縮めるという大役をすすんで引き受ける後継者が育たなかったのも当然である。(NEWSポストセブン14年1月10日)』

 今回、米倉氏が、安倍官邸にパイプのある榊原氏を後任会長に選んだのも、政権との距離を縮めるための苦肉の策だったようだ。(~_~;)
 
〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

 先日、他の経済団体のTOPが、安倍首相の靖国参拝に関して、こんな発言をしていたという話を書いたのだけど・・・。

『長谷川閑史経済同友会代表幹事(武田薬品工業社長)は「一国の首相が熟慮に熟慮を重ねて決められたことですから、責任もご自分でおとりになるでしょう。それ以上のコメントはありません」と語った。
 小林喜光・経済同友会副代表幹事(三菱ケミカルホールディングス社長)も「ノーコメント。コメントを出さない理由はいろいろあるんだよ」とのみ語った。東京都内のホテルで記者団の質問に答えた。(産経新聞13年12月26日)』

 日本の大企業、中小企業の中には、特に中国に会社や店舗、工場などを有したり、中国市場をターゲットにしているところも多いだけに、本当なら、経済界としては、1日も早く中国や韓国との関係を回復させて欲しいのはヤマヤマなわけで。
 今年の経済団体の新年会でも、記者の取材に、中韓との関係改善への期待を示していていた人も少なからずいたのだけど・・・。

 安倍首相が経団連の米倉会長に対して激怒した話などをきいてしまうと、堂々と批判や意見をしにくいところがあるのかもな〜と、改めて思ったりもして。^^;
<安倍くんに嫌われると、外遊セールスにも連れて行ってもらえなくなるかも知れないしね。(-_-;)>

 安倍首相&仲間たちは、決してプロと言えるような政治手腕を持ってはいないのだけど。(周囲にハンパなプロを何人か置いているけど。)
 彼らは、民主政や政治権力の何たるかを知らず。むしろ子どもが高級な剣を手にして、思わず振り回してしまうがごとく、運よく手に入れた強大な権力を振りかざしてしまうところがあるわけで。
 こうして、気に入らない者を排除して、圧力によって他者を従わせたり、強引に施策を実現したりするような行為を繰り返しているのを見ると、こんな「アマチュアの暴君政治家」から早く大事な政治権力の剣を奪い取らないと、マジで「日本がアブナイ」と思ってしまうmewなのだった。(@@)


長々と引用したが、経団連会長人事に対する私の感想は、上記ブログ主とは大いに異なる。なぜなら、下馬評では次期経団連会長は日立製作所の川村隆会長が「大本命」とされていたほか、佃和夫・三菱重工相談役や大宮英明三菱重工会長などの名前が取り沙汰されていた。つまり、バリバリの原発関連企業から選ばれると思われていたのである。

たとえば、引用しないが、昨年6月に書かれた下記の記事がある。


一昨日(8日)の読売新聞も、会長人事が意外だったとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140108-OYT1T01005.htm

「大本命」日立会長、次期経団連会長に就任せず


 大詰めを迎えている経団連会長人事で「大本命」と目されていた日立製作所の川村隆会長が、経団連会長には就任しないことを明言した。

 8日の記者会見で、「財界活動は大事。現役で仕事をしている人がやるのが、会社のためになる」と述べ、6月に経団連副会長の任期が切れるのにあわせて、財界活動から身を引く考えを示した。

 関係者によると、川村氏は経団連側から何度も打診を受けたものの、高齢などを理由に固辞したという。

 現職の米倉弘昌会長は、日本の経済界を代表して利害調整を担う経団連会長には、多様な業界と調整して高い品質の製品を作り上げる製造業出身者が望ましいとの考えを明らかにしている。また、経団連会長は副会長から選ばれることが多い。

 川村氏以外の候補としては、論客で知られるコマツ坂根正弘相談役や、三菱重工業の佃和夫相談役、トヨタ自動車の内山田竹志会長らの名前が取りざたされている。当初は、昨年中に決まるとの見方もあったが、川村氏の固辞などで調整が長引き、越年した。

(2014年1月9日08時14分 読売新聞)

日立や、それ以外に名前が挙がっていた三菱重工といえば、原発関連企業の最たる存在である。一部の「脱原発派」が得意とする陰謀論によれば、原発推進派の安倍晋三はゴリゴリの河村たかし川村隆氏推しであってしかるべきであろう。

しかし、次期経団連会長は東レから出ることになった。むろん、東レとて原発と無関係ではない。
【震災】東電コネクション(原子力関連事業)、菅首相の背後の「原発推進議員」 - 語られる言葉の河へ(2011年4月27日)を参照すると、『週刊東洋経済』2011年4月23日号の特集「全解剖 東京電力コネクション −人とカネを通じた共存関係−」からは東レの名前は漏れているものの、

原子力政策・立地政策プロジェクトチーム」座長の川端達夫衆議院議員として送り出した東レも、原発関連企業の一つだ。ウラン濃縮用の炭素繊維を開発中だ。

と書かれている。経団連の次期会長に内定した東レの榊原会長も以前から原発推進(再稼働)を求める発言をしていた。しかし、現経団連会長の米倉弘昌も、記事中で安倍晋三靖国参拝に「ノーコメント」と答えたとして肯定的に引用されている三菱ケミカルホールディングス社長の小林喜光も、ことあるたびに原発推進を求める発言をしている。つまり、原発推進論自体は経団連の総意といえる。

しかし、経団連にあっても各企業の原発関連事業への依存度はまちまちである。東レは、少なくとも日立や三菱重工と比較すると、原発がなくなることが企業の経営に与える影響は小さいであろう。経団連の会長が日立から出るのと東レから出るのとでは、おのずから原発推進を政府に求める圧力の強さも変わってくるのではないかと思えるのである。

もちろん、経団連の会長人事がそんな理由で決まったのではないことくらいはわきまえている。私はただ、結果的に原発関連の中核ともいえる企業から経団連会長が出なかったことにある種の感慨を持つに過ぎない。

それから、ブログ記事に引用されている新聞記事を介して言及されている日中関係についていえば、経団連に加わっている企業はどこであろうが、日中関係の悪化が経営に与える悪影響は極めて大きい。上記「リベラル」系のブログ記事を何も知らない人が読むと、あたかも東レの会長が安倍晋三中韓敵視政策に揉み手でお追従を言う人間であるかのように読めてしまうのではないかと私は想像するのだが、むろん間違ってもそんなことはない。そんなことは、下記リンク先を参照するまでもなく明らかだろう。

安倍晋三が総理大臣に就任する直前、安倍がブレーンの勧めを受け入れて提唱していた「大胆な金融緩和」の政策に米倉弘昌が批判的だったというが、それは政治的な思想信条とは何の関係もなく、経済政策に関する話である。何度も書くけれども、「大胆な金融緩和とリフレ政策」は、アメリカのリベラル派ノーベル経済学者のスティグリッツクルーグマンらも推奨する政策であるが、これまた何度も書くように、スティグリッツ(や、おそらくクルーグマンも)は、安倍政権の経済政策に「再分配」が欠けていることを批判している。たとえば2013年6月15日付の朝日新聞オピニオン面に掲載されたスティグリッツのインタビュー記事を参照されたい。

私は、「大胆な金融緩和とリフレ政策」の是非が判断できるだけの知識を持ち合わせていないから、この点に関しては評価を留保する。これまたずっと書いてきたことだ。だが、安倍政権の経済政策に「再分配」が欠けていることは明らかに問題だと確信しているから、もっぱらこれをずっと批判している。そして、リベラル派の安倍政権の経済政策批判は、この点に批判の焦点を絞るべきだとずっと言っているのだが、いまだに「大胆な金融緩和とリフレ政策」への批判から入ろうとする人たちが跡を絶たない。私はこの傾向に歯噛みするものである。経済学者や経済学に詳しい人たちが、自らの思想信条に従って「大胆な金融緩和とリフレ政策」を批判するのならそれに文句は言わない。しかし、たとえば市井でブログ記事を書いたりTwitterでつぶやいたりしている人たちの大半はそうではなく、誰か権威ある人の見解をただ受け売りしているに過ぎないのではないか。現実は、「大胆な金融緩和とリフレ政策」の是非は、保守の間にもリベラルの間にも議論があって決着がついていないのである。

一昨年来、安倍晋三のブレーンが展開した戦略が当たって、あたかも安倍政権の経済政策はアメリカのリベラル派ノーベル学者たるスティグリッツクルーグマンのお墨付きであるかのような誤った認識が世間に広がっている現在、経団連会長の米倉弘昌安倍晋三の金融政策を批判したからといって米倉に肩入れして、安倍晋三が自らの言いなりになる次期経団連会長を選んだかのような記事を読まされたのではたまったものではない。

ブログ主に限らず、いったい、企業のトップを務める人間が、いとも簡単に時の総理大臣のロボットになるかのように思ってしまう感覚を反省されてはいかがかと思う。右寄りのブログを書く人たちにも同様の傾向があるのかもしれないが、リベラル系のブログには特にステレオタイプ的な物事のとらえ方が目につくように思える。

以下は上記のブログ主とは関係のない話だが、自らの思想信条を、自らが勝手に信奉している人物に投影して、というより押しつけて、当該の人物に迷惑をかけるブロガーまでいた。たとえば、さる極右政治家を勝手に「中道左派」だの「9条護憲派」だのと祭り上げたブログがあった。その当時から「リベラル」側の誰も指摘しないことに私が訝っていたのは、そういうレッテル張りに一番ひどく迷惑させられたのは、当の城内実だったに違いないということだ。城内実が信念を持って「自主憲法制定論」を唱えていることは、当の城内の立場に立って考えてみるまでもなく明らかであり、そんな城内実にとって、自らがあたかも「9条護憲派」であるかのように支援者のブログに書かれるほど迷惑なことはなかったはずだ*1。だが、ブログ記事を書くことを介して城内実の応援にのめり込んでいた当該ブロガーは、そんな自明のことを解することさえできないほどの視野狭窄に陥っていたものであろう。最後には、当該ブロガーは城内実ではなく、城内を応援するブログ記事を書いている自分自身を信奉するに至っていたのではないかと私には思われる。

そして、そんな状態に陥ってしまったブロガーを、周りの人間が批判できなくなっていた。これもまた「裸の王様」の一例といえようか。人を「裸の王様」にしてしまう傾向も、「リベラル」の界隈には強い。「裸の王様」の最たる例が小沢一郎であった。小沢一郎をスポイルしたのは「リベラル系」ブログ界隈にも多く棲息した「小沢信者」どもだった。小沢一郎は最後には自分自身も「小沢信者」になってしまって自滅したのである。

*1:ある時、突然当該ブログ主が城内実の応援をやめたのは、このことと関係があるのではないか、つまり、城内実サイドから何らかの申し入れがあったのではないかと私は邪推している。