kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など(日経サイエンス)

今年を表す漢字一文字は「税」なんかじゃなくて「嘘」だよなあと思わせる今日この頃、小保方晴子の「悪意ある研究不正」をうかがわせるニュースが報じられた。

「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など | 日経サイエンス

「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など


身体のあらゆる組織になることができ,
無限に増殖することが可能とされた「STAP幹細胞」として
実際に使われたES細胞を特定した


理化学研究所などのチームが作成したSTAP細胞から作られた,あらゆる組織に分化することができ無限に増殖する多能性幹細胞「STAP幹細胞」が,以前から研究でよく使われている「ES細胞(胚性幹細胞)」であることを,東京大学グループと,東北大学などの共同研究チームがそれぞれ突き止めた。論文にはこの細胞からマウスができたとされ,STAP細胞が多能性を持つ証拠とみられていたが,今回の解析でどのES細胞が使われたかが具体的に明らかになった。

調べたSTAP幹細胞は,論文の共著者で,STAP幹細胞からマウスを作った若山照彦理化学研究所発生・再生科学総合研究センターチームリーダー(現山梨大学教授)が保存していたもの。先に若山氏が第三者機関に依頼して解析し,「若山研にはなかったマウスの細胞」と発表したが,その後解析ミスと判明。かつて若山研で飼育していたがSTAP実験には使う予定がなかったマウスと,市販のマウスを掛け合わせて作ったマウスの細胞だとわかった。また若山研には,この掛け合わせマウスの受精卵などから作ったES細胞が複数,冷凍保存されていた。

若山氏はSTAP幹細胞と,当時研究室で保存していたES細胞を,東大グループと東北大などのチームにそれぞれ提供。両チームはこれらの細胞の全ゲノムの塩基配列を決定し,細胞によって配列が違う,いわば「個体差」を表す部分を特定した。

東大グループは細胞に2本ずつある常染色体に乗っている遺伝子のうち一方が部分的に欠けている場所に着目。東北大などのチームは2〜8塩基の短い配列が繰り返し並んでいる「短鎖縦列反復(STR)」の繰り返し数を調べた。

こうした配列は,遺伝子と同様,親から子へと伝えられていくが,子は2本ある染色体のうち1本ずつ両親から受け継ぐので,同じ親を持つきょうだい同士でも必ずしも一致しない。2つの細胞で,欠失パターンやSTRの繰り返し数がすべて一致すれば,同一の細胞だと判断できる。親子鑑定や犯罪捜査にもしばしば使われる手法だ。

東大グループはSTAP幹細胞に見られる欠失と,ほかのES細胞には見られるがSTAP幹細胞には見られない欠失を計14個見いだし,若山研に保存されていた複数のES細胞の欠失パターンと比較。欠失のパターンがすべてSTAP幹細胞に一致するES細胞を特定した。

東北大などのチームは,細胞によって繰り返し数が違うSTRを約5万個見つけ,うち検出が容易な20個を選んだ。若山研にあった複数のES細胞で20個のSTRの配列の長さを測定したところ,STAP幹細胞のSTRの長さとすべて一致しているES細胞が見つかった。

2つのグループが独立に特定したES細胞は同じもので,2005年に若山研究室で体細胞をもとにした特殊なES細胞を作った際に,比較対照のために受精卵から作成した通常のES細胞だった。「STAP幹細胞」はこの受精卵由来のES細胞だったと考えられる。両グループの結果は,理化学研究所STAP細胞論文調査委員会に報告されている。

理化学研究所の旧発生・再生科学総合研究センターの小保方研究室の冷凍庫からは,若山氏が保存していたのと同じSTAP幹細胞が見つかっている。調査委員会はこの細胞についてさらに詳細な遺伝子解析を行っており,26日にその結果を発表する。

古田彩(編集部) 詫摩雅子(科学ライター)

(きょうの日経サイエンス 2014年12月25日)


26日って今日じゃん。どんな結果なんだろうか。

なお、日経サイエンス編集部の古田彩記者は、毎日新聞の須田桃子記者と並んで、「小保方信者」の山崎行太郎が目の敵にしている科学記者である。