両党とも解党した上で新党を作るというのだが、玉木雄一郎がまだ「分党」にこだわっているとの話もある。玉木は、前原誠司らともども合流新党には加わらない。だが党内の圧倒的多数派が合流するらしいから、分党案は多勢に無勢で退けられることが目に見えている。今回の一連の騒動では、玉木の言動の見苦しさばかりが目立った。
都知事選で山本太郎に限界を感じてオザシンに回帰しつつあった、「オザシン系ヤマシン界隈」と私が呼んでいる人たちは、おそらく立民への合流を決めた小沢一郎の行動に内心不満だろうが、長年の小沢の政治的信念(保守二大政党制の確立)を考えた場合、小沢が合流を目指さないと考える方がおかしい。結局、オザシン系ヤマシン界隈の人たちは、山本太郎(の小ささ)を理解できなかったばかりではなく、小沢一郎の思想信条さえも全く理解できていなかったのだ。
もちろん私は保守二大政党制なんかには大反対だ。今後は、新立憲民主党(略称が「民主党」になるのかどうかは知らない)を批判する頻度が増えるだろう。
私は、今までの立憲民主党にしたところで、2017年末に下記記事を公開して以来、ずっと距離を置いてきた。
立憲民主党は、蓮舫の入党で新自由主義との親和性があることを、また山尾志桜里の入党で右翼との親和性があることをそれぞれ露呈した。このうち山尾は新国民民主党に入りそうだから、同党に対しては新立憲民主党に対する以上に批判的になる。いや、山尾ばかりではなく玉木雄一郎や前原誠司も論外だ。玉木と前原には希望の党の尻尾が残っている。山尾に至ってはその希望の党(及びその後身の国民民主党)にさえ、いったんは後ろ足で砂をかけて、3年前の秋以降には一時人気があった立民にすり寄った。玉木、前原、山尾の3人の中でも一番信用できない人間はこの山尾だろう。
新立憲民主党には上記の3人は入らない。しかしその代わりに、誰とは言わないが経済右派がこぞって入党する。これでは支持するというわけにはいかない。
現在の衆院選が小選挙区制を軸としている以上、今回の立民と民民の合流は必要だったとは確かにいえるが、党の性格はこれまでの立憲民主党から引き続き、「過渡的な政党」にとどまるだろう。