kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

東京高裁に「は」失望した。もはや日本はド〜なるんだろう

なぜお前は「小沢一郎の3秘書に有罪判決」の件を何も書かないのかと言われることがあるが、あいにく現在の私はあの件にはほとんど関心がない。いや、それは何も「反小沢」の私だけではないだろう。たとえば、代表的な「小沢信者」のブログと私がみなしている『反戦な家づくり』*1なんかも、判決について何も書いていない。さしもの頑迷な「小沢信者」もようやく目を覚ますのかとちょっと期待しているのだが、それは間もなく裏切られることになるだろう(笑)。

しかし、下記の東京高裁判決には無関心ではいられない。


http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201109290219.html

沖縄密約訴訟、原告側が逆転敗訴 東京高裁判決


 1972年の沖縄返還の際に日米政府が交わした「密約」をめぐる情報公開訴訟の控訴審で、東京高裁(青柳馨(かおる)裁判長)は29日、国に文書開示を命じた一審・東京地裁判決を取り消し、原告側の訴えを退ける逆転判決を言い渡した。

 「探したが文書はなかった」とする国の調査結果を受けて結論を覆したが、一審に続いて密約文書が存在したことを明確に認定。密約を隠すために国が文書を意図的に廃棄した可能性を指摘するなど、国の姿勢を批判した。

 訴えていたのは、米国側の密約文書を発見した琉球大学我部政明教授やノンフィクション作家の澤地久枝さん、元毎日新聞記者の西山太吉さんら25人。昨年4月の一審判決は国に開示を命じたうえ、原告1人あたり10万円の国家賠償も命じていた。

 国は控訴審で「文書は見つからなかった」とする外務省と財務省の調査結果を新たに証拠として提出。これらをどう評価するかが控訴審の焦点だった。

 判決で青柳裁判長は、国が沖縄返還交渉の結果として、かつては密約文書を保有していたことを認めた。密約が成立した理由として「日本政府は『米国から沖縄を金で買い戻す』という印象を持たれたくないと考えていた」とも述べた。

 その上で、両省が政権交代後の2009年秋以降に実施した調査の信用性を検討。膨大な数のファイルを調べ、事務次官や局長経験者からも聞き取りをしていたことから「網羅的で徹底した調査で、信用性は高い」と評価し、文書はないとする国の主張を認めた。

 また両省での文書の取り扱いについて「通常とは異なる場所に、限られた職員しか知らない方法で保管された可能性が高い」と指摘。政府側に密約を裏付ける文書を隠す意図があったとして、「それまでの説明が事実でなかったことが明らかにならないよう、(2001年の)情報公開法施行前に秘密裏に廃棄した可能性を否定できない」と国側が意図的に捨てた可能性に言及した。

asahi.com 2011年9月29日14時54分)


当ブログや『きまぐれな日々』に何度も書いたのだが、約40年前の「西山事件」こそ、私にジャーナリズムへの関心を最初に喚起した事件だった。一昨年の政権交代後、民主党政権はこの「沖縄密約」を徹底的に調査するとしたが、昨年初めに鳩山内閣財務相に就任した菅直人が財務官僚に徹底的に調査させたのに対し、同じ鳩山内閣の外相だった岡田克也は、いい加減なところで外務官僚と妥協した。その岡田克也を、当の西山太吉毎日新聞記者が徹底的に批判した。そのことは西山元記者の著書にも明記されている。

私がこの件にこだわることに関して、従軍慰安婦の問題に徹底的にこだわるさるブロガーともども揶揄された思い出もある。「沖縄密約や従軍慰安婦の問題にはこだわるくせに」云々と右派ブロガーに嫌味を書かれたものだが、もはや詳細は覚えていない。ブログを運営して政治に関することを書くと、いろいろ雑音がうるさいものだなと思った。

それにしてもひどい判決だった。密約はありましたよ、といくら言ったところで、「捨てられたものはしょうがないだろ」っていったい何それ。こんな判決が成り立つんだったら、悪事はもみ消し放題だよね。