kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

上久保誠人氏の「安倍政権免罪論」(?)の記事で指摘された「経産系官邸官僚の突出的暴走」こそ安倍政権の新型コロナウイルス対応を誤らせている元凶ではないか

 

 かつてブログ「かみぽこぽこ。」でネットの政治的議論では有名だった上久保誠人氏は、結構新自由主義的な考え方をする人だし、下記記事のタイトルは全くいただけなかったので、批判的に読んでみようと思った。

 

diamond.jp

 

 ところが、記事の途中にある下記の部分は、意外にもなるほどと思わされた。以下引用する。

 

 この連載が指摘してきたように、尾身会長ら「専門家」とされる委員の役割は、科学的知見を政府に提供することではない。政府の方針に、学会の重鎮が承認したという「お墨付き」を与えることだ(第242回)。しかし、専門家会議から分科会に代わって、何に「お墨付き」を与えるのかが変わっている。

 専門家会議のときは、厚労省・健康局結核感染症課の医系技官が会議の議題を作成していて、それに専門家が「お墨付き」を与えていた。医系技官は、世界最先端の感染症研究をフォローできていたか疑わしかった(第246回・P3)。とはいえ、それでも専門家会議では一応「医学に基づく提案」を審議していたことは間違いない。

 しかし、分科会では首相官邸が医系技官を嫌い、議論からほぼ排除しているようだ(第246回・P4)。その結果、安倍・西村・赤羽の三氏など医学の「ど素人」である政治家が決めたことに、専門家が「お墨付き」を与えることになったのだ。要するに、新型コロナ対策を巡っての「防疫か経済か」の綱引きは、完全に「経済」が勝利した形になっている(第243回・P7)。

 この連載では、今後さらに毒性の強い感染症に襲われたときのため、そしてポストコロナ時代のテクノロジーの劇的進化に対応するため、専門家の知見を有効に活用するための抜本的な政策立案過程の見直しを主張してきた(第246回・P5)。しかし、目の前にある現実は、専門家を政治家・経済人が抑え込んで、非科学的な決定に従わせているように見える構図である。専門性を軽視する意思決定は、将来に大きな禍根を残すことになりはしないだろうか。

 

出典:https://diamond.jp/articles/-/244150?page=3

 

  このあたりに指摘されていることは、たぶんその通りだろうなと思わせると同時に、心胆を寒からしめるものだ。科学的知見を無視した素人の暴走が国を誤らせているという構図しか読み取れないからだ。

 しかし、上記引用文からリンクされている上久保氏の記事のバックナンバーを参照すると、そこには全く感心しない記述が溢れていた。変な学者の妙ちきりんな仮説に飛びつくなどしていて、目も当てられない。失礼ながら、上久保氏は新型コロナウイルス感染症に関しては、ずいぶん無定見な記事を書き飛ばしておられるようだ。

 それにもかかわらず、上記引用文での指摘、ことに引用者(私)が赤字ボールドにした部分は問題の核心を突いている。但し、「目の前にある現実は、専門家を政治家・経済人が抑え込んで、非科学的な決定に従わせているように見える構図である」という文章にある「ように見える」という6文字は不要だ。安倍政権が「経産省政権」の異名をとる通り、安倍官邸を実質的に動かしているのは経産省系の官邸官僚だろうが、彼らが自分たちの意に沿わない専門家の意見を抑え込んで暴走しているのが、現在の安倍政権の新型コロナ対応だ。

 引用文中の最後にある「将来に大きな禍根を残す」に続く「ことになりはしないだろうか」という部分も不要だが、「将来に大きな禍根を残す」でもまだ大甘な表現だろう。「近い将来に日本国民及び日本に住む人々に大きなダメージを与える」とでも書かれるべきだった。

 記事についたはてなブックマークのコメントもざっと見た。

 

b.hatena.ne.jp

 

 この中では、下記のブコメが私の感想にもっとも近かった。

 

「Go To強行」の無残は、安倍政権のみならず全政治家に責任がある | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン

安倍政権免罪論としてだけ読むと旨味のない記事。前半の経産系官邸官僚の突出的暴走、後半のグローバル化と公共事業偏重と地方経済衰退、それぞれの背景説明は概ね順当だと思う(後者は若い人は知らなかったりする)

2020/07/28 12:19

b.hatena.ne.jp

 

 このエントリでは「前半の経産系官邸官僚の突出的暴走」に焦点を当てた。現在の安倍政権の新型コロナウイルス対応でもっとも問題なのはここだと思うからだ。例の中野貴志大阪大教授の「K値」にすぐに飛びつくのも、この手の輩だろう。