kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

森喜朗が組織委員長辞任を表明するも後継人事でゴタゴタ。しかし「森の伐採」に走った稲田朋美や小池百合子らへの過大評価は禁物

 森喜朗は東京オリ・パラ組織委員会委員長辞任を表明したが、森が後任の会長に極右の川淵三郎を押し込もうとしたところ、報じられるところによれば官邸(菅義偉)の介入によって川淵会長案は白紙に戻された。

 その間マスメディアの報道は、朝日から産経に至るまで「後継は川淵氏」として森(及び当初は森の言いなりになっていた菅)による強引な既成事実づくりを唯々諾々と承認してきたが、川淵が自らと森との癒着をあまりにも生々しく喋り過ぎた。また川淵自身が極右月刊誌『WILL』の愛読者であることを初めとして、安倍晋三を思わせるような極右である事実が次々と指摘された。さすがにこれでは国内外からの厳しい批判はかわせず、現在下げ止まっている内閣支持率が三たび下落に転じることは避けられないと判断した菅義偉が、本来の「持ち味」であるパワハラの封印を解いて、川淵の次期会長案を白紙に戻させたものだろう。しかしこの菅の行為も「スポーツニッポン」の藤山健二編集委員が指摘する*1通り、五輪憲章に違反する疑いが強い。

 この間の経緯はわかりにくかった。最初に森が「謝罪会見」を行った時にはIOCはこれを容認して「一件落着」とした。IOCが森らの「毒まんじゅう」を食った腐敗した組織であることが改めて示された形だったが、図に乗った森がさらに暴言を連発するにつれて国際的な批判、ことに業績悪化を懸念する五輪のテレビ放送のスポンサーからの圧力を受けて、一転して森を切り捨てる方針に転じた。国内でも森への批判が強まったが、それに便乗する形で、従来極右で売ってきて、故加藤紘一の実家が放火された時にこれを笑いものにした稲田朋美までもが森を批判するようになった。この一件で稲田を「自派閥の重鎮にあそこまでしっかり言えるのは、すごいことだ*2などと評価した人がいるので、これに対抗するために、過去何度も蒸し返した上記加藤紘一の実家の件について書いた過去の記事へのリンクを改めて示しておく。

 

kojitaken.hatenablog.com

 

 また、森、IOC会長のバッハ、橋本聖子の3者とともに「4者会談」を行う予定になっていた東京都知事小池百合子がこの会談をボイコットする意向を示したことを「森氏に対するいわば最後通牒的な『ハチの一刺し』になった」*3と書いたブロガーもいた。

 前記の稲田朋美を「すごい」と称賛したTwitterer氏も小池を積極的に評価している*4。氏は、下記の呟きも発している。

 

 

 このツイートの主張は、まあその通りだろうと私も思う。

 しかし現在は、長年続いた自民党的な「強烈な家父長制のもとで成り立って」きた社会構造が大きく揺らいでいる時期なのではないか。

 2000年には密室での談合の結果として総理大臣になった森喜朗が、自らの首相就任時と同じやり方で川淵三郎を次期会長に押し込もうとして失敗したのが今回の一件だろう。つまり、2000年と2021年との間の21年間で、それだけ社会の構造が大きく変化したということだ。

 この流れは、遅かれ早かれ、前記の自民党的な「強烈な家父長制のもとで成り立ってきた社会構造」を突き崩す。そのような時代になっても生き残れるための行動を、かつて加藤紘一の実家への放火を笑いものにした稲田朋美も、4年前に「排除発言」をやらかして総理大臣への道が遠のいた小池百合子もやったと見るべきだ。党内での「家父長制」の障壁は確かにあるが、「家父長制」自体が存続の危機に晒されている。稲田や小池がこの両方の力を秤にかけているのだ。今は同じくらいか、自民党内にあっては「家父長制」の惰性力の方が強いだろうが、徐々にそれは弱まっていき、代わりに「家父長制」を崩す力が強まってきている。それらを計算しているに違いない彼らの行動には確かに決断力は必要だが、勇気はさほど必要としない。

 稲田や小池と比較すると、野田聖子などは時流を読む能力が劣る政治家だろうし、杉田水脈だの、ましてや第1次安倍内閣首相補佐官だった山谷えり子だのは早晩失脚は免れない「過去の人」だろう。男性でも城内実あたりはもう政治人生の先がない人間だ。そんな落伍者たちに比較すると稲田だの小池だのは小利口かもしれないが、だからといって過大評価する必要などない。

 しばらく経てば彼らの評価はネガティブなものとして定まるだろう。今はまだ過渡期(「混沌の時代」)だが。過渡期だからこそ森の後任がすぐには決まらずゴタゴタが続いている。この過渡期が終わる時には、今度こそ確かに自民党政治を終わらせなければならない。