コメント欄で教えていただいて正式に知ったが、立憲民主党(立民)の井戸正枝氏がこれまで活動してきた東京4区ではなく東京15区に落下傘候補として立候補することが決まった。少し前から、東京4区の井戸氏が動くらしい、行き先は東京15区ではないかとの話は漏れ聞いていたから驚きはなかったが、やっぱり落下傘をやってきやがったか、という立民に対する失望は正直言って感じた。せめて東京15区を共産党単独にするくらいの度量は持っていただきたかった。
本件を、井戸氏本人がツイートしている。
本日、立憲民主党より衆議院選挙の公認候補者が発表されました。私の名前が東京4区でなく、15区になっていることに驚かれた方も多いと思います。選挙直前の短い期間に決めるには重すぎることでしたが、「所謂最小者(いと小さき者)」のための政治を実現するため決断しました。思いを聞いてください。
— 井戸 まさえ(立憲民主党・衆議院東京15区総支部長) (@idomasae) 2021年10月12日
山本太郎についてもさんざん批判したが、そもそも落下傘候補を気軽に連発したり、山本のようにそれをデフォルトにしたりすることは、立民幹部及び山本が2005年の郵政総選挙での小泉純一郎の流れを汲む「劇場型政治」への依存症に侵され切った政治家たちであることを示すものだ。
山本に対してはもちろん、東京8区騒動でも山本と裏取引をしていたに違いない立民にも、ほとほと嫌気がさした。裏取引なんかやってないと言うんだったら、早いとこ騒動の経緯を包み隠さずオープンにしていただきたい。もちろん山本太郎も録音テープを早く公開すべきだ。今のままでは自民党の「密室政治」と何も変わらない。
東京15区にやってくる井戸氏も大変だろうとは思うが、私はもちろん井戸氏には投票しない。
ついでだから山本太郎も「杉並区から江東区に送られてきたゴミ」よろしく東京15区に立候補すれば良い。私は井戸氏にでも山本でもなく、粛々と共産党の小堤東(現時点では候補予定者)に投票するだけだ。おそらく3人がガチで対決すれば、得票数は小堤氏>山本>井戸氏の順番になろう。井戸氏と山本は、ともに落下傘候補のデメリットがあり、当地では民主党系の浸透が至って弱いためにともに得票は小堤氏に及ばないが、井戸氏と山本とでは知名度では山本の方が高い分、山本の方が多くなると考える次第。
思えば初めて衆院選東京15区で投票した2012年にも、民主党から田中美絵子が落下傘候補としてやってきたのだった。あの「森を伐採」し損ねた人だ。田中氏は小沢系と言われていたが、日本未来の党には移らずに民主党に残った。もちろん落選したが、未来の党で安全保障政策の責任者だった東祥三の得票だけは上回った。というより、東は柿沢未途・秋元司との三つ巴との前評判に反して、泡沫候補と思われた田中美絵子にも負けるという超悲惨な大敗を喫したのだった*1。安倍晋三が総理大臣に返り咲くことが事実上決定した救いのない衆院選にあって、東*2を含む日本未来の党の惨敗はこの選挙で唯一良かったと思えることだった。
しかし、今回の立民の井戸正枝擁立で、ああ、9年前に田中美絵子を東祥三の刺客として送ってきた頃と、民主党系は全然変わってないんだなあと思う。同じことは、山本太郎は東京15区から立てば良いと言ってる人たちに対しても思う。私は歳をとってから当地にやってきた人間に過ぎないが、それでもどこの政党であれ落下傘候補は勘弁してほしいと思う。しかしかつての小泉純一郎一派にせよ立民・某組などの民主党系政党にせよ、将棋の駒を動かすように候補者を移動させるのだから、本当に人を大事にしない政治勢力なんだなあと思う。この点において、立民と山本一派には何の違いもない。そういえば、2012年衆院選で今は亡き三宅雪子が小沢一郎*3によって刺客として野田佳彦の選挙区である千葉4区に送り込まれた時、間違いなく比例復活もできずに落選する選挙戦に臨む三宅氏が泣きそうな表情で第一声を上げた映像がニュースで流れた。それを見て、それまで激しく嫌っていた三宅氏に同情してしまったことを思い出す。三宅氏はその後、ツイートで元小沢系とは思えないまともな意見の発信をするようになったが、惜しくも一昨年の大晦日に自ら命を絶ってしまった。
今回、あまりにも多くの「リベラル・左派」諸氏が「山本太郎は東京15区から立てば良い」とツイートしていた。中には「山本太郎が東京15区から立つならみんなが幸せになれる」と書いた人間までいた。私は彼らに対して、冗談じゃない、よそから突然落下傘候補を送り込まれる住民の身にもなってくれと言いたくなった。あまりにも頭に来たので、「リベラル・左派」の間で人気があると思われる人たちにもずいぶん毒づいてしまった。しかし彼らや立民・某組の党首や幹部たち、それに某一兵卒を含めて、選挙を、そして政治をゲームとしてしかとらえていない人間があまりにも多すぎるのではないか。