立民
東京スポーツのツイートより。 日本記者クラブでの党首討論で各党トップが揮毫した色紙です pic.twitter.com/AelJUbrV5n — 東スポ政治・社会 (@tospo_seiji) 2022年6月21日 私の基準に照らし合わせると、9党首の中で最悪なのはなんといっても泉健太だ。 なぜ…
本多勝一『アムンセンとスコット』朝日文庫版(2021)に付けられた山口周の解説文について昨日朝に下記ブログ記事を公開したが、その後も山口氏の指摘について考え続けていた。 kj-books-and-music.hatenablog.com 要するに、やるべきことがわかっている場合…
これはものすごい悪手だと思う。 朝日新聞デジタルより。 www.asahi.com 立憲、安全保障強調の公約発表 衆院選敗北受け路線転換図る 2022年6月3日 19時52分 立憲民主党は3日、参院選の公約を発表した。公約の柱で「着実な安全保障」を掲げ、ウクライナ情勢で…
しつこく山本太郎について。 しかし、れいわにマウントしようとするオールド左翼、正直気持ち悪いというか無節操…(党名が元号の隠れた理由=サヨクよけの踏み絵、加入戦術による乗っ取りを避けるの為、要はそちらに伸びしろがないという事)。自分は今回は、…
山本太郎のターゲットは共産・社民層だとの指摘がある。 山本太郎の会見を少しみましたが、明確に共産、社民の支持層をターゲットにしていますね。このままなら参院選でれいわ新選組が共産党よりも比例票で上回る可能性があります。 — こたつぬこ野党系政治…
このところ、大阪維新の会及び日本維新の会の悪逆非道ぶりについて書かなければならないことがあまりにも多すぎてとても追いつかない。それに紛れてついつい先送りしてしまったのだが、元毎日新聞記者の尾中香尚里氏が2月5日に「PRESIDENT Online」に発表し…
統計の誤差を考慮すると、現段階で立民の政党支持率が維新に並んだとはいえても、逆転したとまではいえないと思うが、それはともかく。 別に支持率に一喜一憂するつもりはないけど、逆転の唯一のと言っても良さそうな功労者が菅直人さんなのどう考えればいい…
三春充希氏のツイートに、ようやく日本維新の会の政党支持率が少し落ちて立憲民主党とほぼ並んだことを示すグラフが載っている。 政党支持率の平均(10%未満拡大)2月11~14日に実施された時事通信の世論調査と、2月12~13日に実施された選挙ドットコム・JX…
前の記事にいただいたコメントより。 kojitaken.hatenablog.com suterakuso ブコメの方に次のように書いたのですが、 >"大石晃子を小池百合子と一緒にするな! 何考えてるんだよ" ほんとにね。頭痛い。社民から立民、衆院大阪から参院比例へと鞍替えした辻…
suterakusoさんから共産、民民、立民の各党を批判するコメントをいただいているので、それをもとに3党を批判する記事を構成することにする。 まず、下記記事にいただいたコメントより。 kojitaken.hatenablog.com suterakuso またスレちで申し訳ありませんが…
立憲民主党が今夏の参院選比例代表候補に辻元清美を擁立することを検討しているという。辻元氏自身がツイートで認めた。 「参院比例に立候補へ」という記事が出ました。各方面の方々から参院選も考えたらどうか、とのお話をいただいているのは事実です。今、…
ここ数日時間がほとんどとれなかったので、コメントの承認が遅れてしまってすみません。 下記記事のコメント欄より。 kojitaken.hatenablog.com 帆船 kojitakenさんのお陰で名前を知った山内康一が政界を引退するみたいですが、何か切ない感じがします。 昨…
今年の衆院選の結果とその後の諸政党及びマスメディアの動きなどを見ていて、崩壊の時代か混沌(カオス)の時代かわからないが、現実に収縮しつつある国における住民が、自らが生き延びるための闘いを余儀なくされている状況で、各政党がどのような人たちに…
そもそも石川知裕も「元小沢系」でしかないだろう。 石川香織議員が「小沢系」であるかのような言われ方をすることもあるが、代表選で逢坂支持を貫いたのだから、あの界隈と一線を画しているのは明らかだ。地元活動に熱心なのは立派だし、組織の一員としての…
立民代表選に2〜4位連合の構想があったのではないかとの話について。 立民代表選、不発に終わった「泉健太包囲網」… 小川淳也は決戦投票に残る気満々だったギリギリで代表選出馬に漕ぎつけた #小川淳也 氏ですが、実は代表の座に指が掛かっていた。立民代表…
別に「泉健太のせいだ」とは言わないが。 外から見てて思ったが、さすがに立憲ユースの人事を泉代表が悪いことにするのは違くないか?代表になったばかりな上に、そこまで関わってないだろ。何より本人が反省してるんだし、リンチみたいなのはさすがに…。 — …
一時的な人事だったとはいえ、これはひどい。 ヘイト団体「日本SRGM連盟」代表でViewPoint(世界日報)寄稿者の日野智貴が新しいアカウントを作った模様。どうやら「立憲ユース」という立憲民主党の青年組織の副代表になったらしい。立憲民主党、本格的に終…
玉木雄一郎は思ってることがすぐに表情に出る人なんだよね。 NW9で流れたー。 https://t.co/NvF9OAwmxq pic.twitter.com/oL10RuQTrp — saori kono (@saori_kono) 2021年11月30日 一番みっともないと思ったのは、「希望の党」騒動が勃発してwktk(死語。ワク…
タイトルの通り。 私としては歓迎できない結果だが、立憲民主党の現状をよく反映しているのだろう。 なお、泉健太と小川淳也の決選投票になるのではないかとの下馬評に反して、泉と逢坂誠二の決選投票となり、立民党内のリベラル派が辛うじて面目を施した。…
ふーん、そうなのか。 対中国ではみんな勇ましいこと言うなぁ、という略称民主党の代表選。一番穏健なのが小川淳也さんで、一番勇ましいのが逢坂さん。経済制裁だのオリンピックボイコットなどで逆制裁受けたら、困るのは原材料など輸入品が来ない日本ではな…
読売の報道によると、立民の代表選のうち国会議員たちの動向では泉健太が1位、小川淳也が2位らしくて、ブログ記事を書く気力が著しく減退しているが、読売の記事で最下位予想されている西村智奈美に関して、suterakusoさんから下記のコメントをいただいた。 …
NHKでやった「日曜討論」での立民代表選4候補の論戦は、私もテレビのチャンネルを合わせていたが、なぜかゲストで出演した室橋祐貴とかいう「日本若者協議会」代表理事とやらの政治的スタンスが極端に偏向していたのでまともに見る気が失せた。あれでは室橋…
今回の立憲民主党代表選について議論する場合には、2017年の民進党代表選を思い出す必要があろう。 あの時、代表に前原誠司がなっても枝野幸男がなっても、その後の道は大きく変わらないという意見があって、それで小沢一郎一派が前原を推していたことが正当…
黒川滋(くろかわしげる)氏は小沢一郎を買い被りすぎなのではないか。 共産党との共闘にアクセルを踏ませた小沢一郎が、泉政調会長を応援する、と言い出す気持ち悪さ。こういう自分より若い政治家を使って人間関係の矛盾を作り出すことが、いろいろな混乱と…
讃岐弁ネイティブではないので用法にはいまいち自信がないが、「へらこい」(ずるい、抜け目ない)という、讃岐(香川)や阿波(徳島)でよく使われる方言を思い出した。立民代表選立候補にこぎ着けたらしい小川淳也のことだ。以下NHKニュースより。 www3.nh…
今や「敵は本能寺」ならぬ「敵は大阪(維新)」なのではないか。一部でタコが自分の足を食うことになぞらえられている文通費云々の件など、立民どころか共産までもが引っ張られて志位和夫が余計なことを言う現状には頭痛がする。こんな状況だから、あえて「…
文通費とやらの議論は、維新が大好きな「身を切るカイカク」の話で、こんな話をギャーギャーやり始めたこと自体、ああ、選挙で維新が躍進したんだなという苦々しい思いを禁じ得ない。 しかし、某新選組の大石晃子がこの件に関して果敢に特大ブーメランを維新…
立民と山本太郎について。 立憲民主党は左派ではないので。まずそこからやり直し。 https://t.co/qhSb8H5MlC — みちばつ (@Bee_Democracy) 2021年11月14日 さすがにこの反論は無効だ。 なぜなら、元号組織の組長もまた左派の人間ではないからだ。 山本太郎は…
宮崎信行という元日経記者は、2009年の政権交代前後に政治ブログで絶大な人気を誇っていた。当時の民主党支持で保守系の人だ。私はあまり氏のブログを好まなかったがブログは地道に続けておられるようで、立民代表・枝野幸男の退任会見をまとめたエントリを…
今回の衆院選で立民と共産が敗北したことにより、専ら「右」側から「野党共闘」を見直せとする声がかまびすしいが、衆院選が小選挙区制である以上野党共闘は「やらざるを得ない」戦術だ。しかし、今回の立民・共産の比例票から明らかになった通り、野党共闘…