kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

「れいわローテーション」は党を揺るがす時限爆弾になる恐れ(鮫島浩)

 名前に元号を冠した某組の「ローテーション」について、応援団長格の元朝日新聞(といっても朝日をとってた頃にこの人の署名記事を読んだ覚えは一度もないけど)・鮫島浩が「党を揺るがす時限爆弾になる恐れ」と言っている。

 

 

samejimahiroshi.com

 

 弊ブログが鮫島の記事を紹介することなどこれが初めてだと思うが、大島九州男氏について書かれた部分を以下に抜粋する。

 

水道橋博士が残した比例1議席を受け継ぐ「れいわローテーション」は今後の衆参選挙で継続してこそ本物である〜党を揺るがす時限爆弾になる恐れ、大島九州男氏の動向が焦点に

 

(前略)この「奇策」は、最初に繰り上げ当選する大島氏が1年後に自発的に参院議員を辞職することではじめて成り立つ(仮に大島氏が辞職に応じなければ、党は大島氏を除名することはできても参院議員を辞めさせることはできない)。そしてこの「奇策」が一定の合理性を保ち、世論の理解を得て成功するには、以下のふたつの条件が必要であると思う。

 

①残り任期を務め上げる立場にある大島氏や彼に投票した支持者たちが党の方針に共感し(少なくとも理解し)「自発的辞職」を円滑に受け入れること

②ローテーション制を今回限りの単発措置に終らせず、「多様で多彩なメンバーが国民の負託に応えていくことを目指す」(山本代表)という党の理念が今後の党運営・選挙戦略にも受け継がれていくこと

 

以上の点を踏まえて分析を進めよう。

 

(中略)れいわ新選組があらかじめ比例代表のローテーション制を掲げて参院選に臨んだのならば、有権者はそれを承知で政党を評価し、投票すればよい。それは政党の政治理念を具現化する選挙の戦い方を明示して有権者の判断を仰ぐという、民主主義のお手本のような試みとなったに違いない。

 

しかし今回の参院選時点ではローテーション制が採用されるとは誰も思っていなかった。当選者が議員辞職する事態が発生した場合は、得票数が多い者が繰り上げ当選して残り任期を務めるという前提で、各候補や支援者たちは一票でも多くの個人票獲得を目指して選挙運動を展開し、有権者もそれを前提に投票先を決めたと解するべきだろう。

 

今回のローテーション制採用は、水道橋博士の思わぬ議員辞職を受けた緊急対応であるにせよ、ゲーム終了後のルール変更という側面は否定できない。制度上は「それぞれの議員が1年交代で自発的に辞職してバトンタッチしていく」ことは可能であるが、それを実際に行う大前提として「大島氏に期待して投票した有権者の理解を得ること」が政治的には不可欠だ。大島氏に一票を投じた28,123人全員の納得を得ることは現実的ではないにしても、大勢の理解を得るための最大限の努力が尽くされなければならない。そのためには28,123人の期待を背負った大島氏本人の政治的了解が最低限必要である。

 

(中略)有権者たちがローテーション制への支持・不支持を決める拠り所とするのは、やはり大島氏本人の態度であろう。ローテーション制の発表時点で、大島氏をどこまで納得させられたのかどうかが、今回の「奇策」の成否を分ける重要な鍵であった。

 

私はその意味でローテーション制発表後の大島氏の振る舞いを注視していた。山本代表と大石共同代表、他のローテーション参加者と並んで記者会見に臨んだ際、大島氏が水道橋博士への敬意を深く示したものの、ローテーション制については多くを語らず、「私は与えられた役割と使命をしっかりと果たしていく」「国民の声をしっかり代弁するという視点で実行していく」と述べるにとどめたことは気になった。

 

大島氏が記者会見でローテーション制の意義を積極的に説き、自らの任期を1年に短縮してでも「れいわの多様性」を飛躍させることへの熱烈な思いを語ったならば、ローテーション制は輝かしい第一歩を踏み出したに違いない。どんなに与野党から批判が噴出しても、れいわ新選組の内部が一枚岩ならば、跳ね返せるはずだ。

 

党執行部は本来ならそこまで環境を整えたうえでローテーション制を打ち出すべきだったと私は思う(多くの政党を取材してきたが、このあたりの党内調整力はやはり自民党が抜きん出ている)。

 

しかし大島氏の表情は終始硬く、ローテーション制を必ずしも快く受け入れたわけではないという気配がにじんだ。この映像を見る限り、大島氏に投票した28,123人は不安を感じたに違いない。

 

大島氏に投票した有権者の多くがローテーション制を拍手喝采する舞台を整える段取りが政治技術(あるいは政治芸術)と呼ばれるものなのだろう。そのためにはローテーション制の「主役」である大島氏が国民(あるいは大島氏に投票した有権者たち)に向かって自らの言葉でローテーション制の意義について熱弁をふるう場面が、あの記者会見にはどうしても必要であった。それを欠いたのは、政治舞台の演出としては二流であったというほかない。

 

大島氏が口にした「国民の声をしっかり代弁する」という言葉は、党執行部よりも自らに投票した28,123人の声に耳を傾けるという決意のようにも私には聞こえた。大島氏の納得を完全に得るには至らないままの見切り発車だったというのが実態ではないか。

 

大島氏のツイートも昨年12月20日以降、しばらく更新されていなかった。久しぶりに投稿されたのは参院議員に復帰した1月18日の登院写真だ。この間、ローテーション制をめぐるやりとりが党執行部との間で重ねられたことがうかがえる。ツイッターでも記者会見と同様、ローテーション制そのものへの立場は表明されていない。

 

 

おそらく大島氏は今後の対応について明言を避け、当面は政界全体の状況を見守るだろう。与野党からはローテーション制への異論が相次ぎ、参院でも妥当性の議論が続くとみられる。れいわは与野党から一線を画す独自路線を強めており、その反動として与野党双方からの風当たりはますます強まるだろう。ローテーション制はこれから1年、与野党双方がれいわを攻撃する格好の材料でありつづける。

 

大島氏が議員辞職届を提出するのは来年1月の通常国会前というのが想定スケジュールだろうが、その時点で本当に「自発的辞職」に踏み切るのかーー与野党は早くも牽制球を投げ、れいわに揺さぶりをかけている。水面化で大島氏に接触し「離党して無所属の参院議員にとどまればよい」とささやく者も現れるに違いない。

 

大島氏から「自発的辞職」への協力を快く取り付けることができるのか、山本代表をはじめれいわ執行部は大きな時限爆弾を抱えた。大島氏が1年後に自発的辞任に応じず、離党するという事態を招けば党運営が大混乱に陥るのは必至だ。(後略)

 

(『Samejima Times』2023年1月22日)

 

出典:https://samejimahiroshi.com/politics-reiwa-20230122/

 

 やはりこれは山本太郎が行使した権力濫用劇だったとみるほかない。党内権力抗争の一方の側に山本が加担したわけだ。