下記ポスト主とは逆に、こんなことを言った玉木雄一郎に対して私は「くたばれ」としか思わない。
玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
— 舩越匠 脳神経内科医 (@TakumiFunakoshi) 2025年4月30日
これは誤解もありそうですけど賛成です。
もっと働きたい人は働けるようにするほうがよろしいかと思います。 https://t.co/ewn4o1OFu1
なぜか、というよりありがちなようにスポーツ紙の記事だが引用する。
玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」
4/30(水) 16:25配信
国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が29日、YouTube生配信の「朝方まで生テレビ」に出演し、日本経済の復活へ打つべき手について私見を語った。
実業家の西村博之(ひろゆき)氏をMCに、大阪府の吉村洋文知事、元「雨上がり決死隊」宮迫博之らが入れ替わりで参加した討論企画。この30年は他国と比較し、経済成長は停滞し、「失われた30年」と呼ばれる低迷期が続いており、こうした事態を打開するための策を話し合った。
玉木氏が挙げたのが、「働き“がい”改革」と「人と技術への投資」の2点だった。同氏は「働き方改革というのをやっていて、残業時間を減らしましょうみたいな話ばっかりなんだけど、私はむしろ、満足感を持って働く人を増やした方がいいと思うんですよ。もっと働きたいという人もいるし」と述べ、政府が声高に訴える働き方改革のピンボケぶりを指摘した。
残業規制にも疑問を呈した。「自分自身もそうだったけど、20代のころって、徹夜しろとは言わないけど、徹夜してもいいと思っているんです」。その上で「20代の人の残業規制と、50代の人の残業規制って、健康度合も違うから、違ってもいいかなと思っていて」と提案した。
「満足感を持って働かないと、会社にとっても不幸じゃないですか?毎日会社に行くのも嫌だけど、座っていたら1000万もらえる…みたいなのは、会社にとっても不幸な話。もうちょっと働きたい人が、ちゃんと働けるようにしていくことで、生産性も上がるし、会社はもうかるし」
また、人と技術への投資については、この20年の危機的状況を説明した。「大学向けの科学技術予算というか、中国はこの20年で24倍くらいにしているんですよ。韓国は5.8倍、アメリカで2.7倍なのに…。科学技術関係だけで」。その上で「日本は0.9倍で、1割減らしている」と明かすと、ひろゆき氏は「減ってるじゃん!」とツッコミを入れた。
今後も厳しい見通しが続くという。玉木氏は「2043年くらいまでは、65歳以上の人口は増え続ける」とし、「何も制度を変えなくても年金、医療、介護に回す金ばかり増えて、それを教育、科学技術、公共事業とか、未来の投資系の予算を削って、それを全部高齢者向けに付け替えていく予算編成を続けて、30年たったらこうなった」と説明した。
ひろゆき氏から「20年くらいたったら解決するんですか?」と問われると、玉木氏は「いや、もう終わりです」と返答。これには、さすがのひろゆき氏も、力ない笑いを浮かべていた。
(スポーツニッポンより)
URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/5486788385e7a8e7d8015cfe7fbc4bdb0ed15e92
私も20代後半から30代前半に何度か仕事で徹夜をやったが、それよりも30代後半の頃に長期出張した時、関連部署で働いていた長期出張者が超長時間残業を強いられて倒れ、身体に障害が残ってしまった実例を聞き知った。その印象の方が自分自身の徹夜よりもずっと強烈だ。
その時、彼が働いていた職場の課長級の人間は「事情により出向元に帰ってもらうことになった」としか部下に説明しなかった。そして本人は金の使い込みの噂が絶えず、その翌年だったかに退職して、彼の利益供与先である地元企業に転職した。地元といっても彼は北関東の出身だったから本当の地元ではない。出身地に似合わず不思議な関西弁もどきをしゃべるヤクザのような人間だった。その土地には沿岸部のごく一部に京阪アクセントの言葉を喋る地域があったが、そのあたりとの縁でもあったのだろうか。ともあれそのような人間が一部上場企業で課長級の管理職にいて、一人の若者に超長期労働を強いて、その人の人生を狂わせた。
そんな課長を甘やかした部長級の人間に対して、その2年後くらいに思いっきり悪罵を投げつけて「去る鳥跡を濁して」私はその企業を辞めて最初の転職をしたのだった。言われた方はさすがにショックを受けたらしいと伝え聞いた。その部長もさらにその数年後に退職したが、さる企業の取締役に出世しやがった。完全な焼け太りだが、これが世の中というものだ。もちろん彼のように巧妙な世渡りをした人間は、当時のその部署にはほとんどいなかった。一番上にいた最大の責任者が一番甘い汁を吸うのは、決して珍しい話ではない。何より民民自体がそのような政党だろう。下に行けば行くほど懲戒処分が甘く、玉木の役職停止など有名無実だった。新選組にもそれに近い性格があるかもしれない。この2つの政党は現代日本の「二大マッチョ政党」だ。
万一玉木が総理大臣になったら、上司が部下に長時間労働を強いる日本企業の悪弊にお墨付きを与え、日本はますます衰退するんだろうなと思った。
やはりこのような超反動的な政治家の跳梁跋扈を、一日も早く止めなければならない。