ノーベル物理学賞が、青色発光ダイオード発明と実用化の業績をあげた日本人3氏に授与された。
ノーベル物理学賞に赤崎・天野・中村氏 青色LED発明 (写真=共同) :日本経済新聞
ノーベル物理学賞に赤崎・天野・中村氏 青色LED発明
【パリ=竹内康雄】スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を赤崎勇・名城大学教授(85)、天野浩・名古屋大学教授(54)、中村修二・米カリフォルニア大学教授(60)に授与すると発表した。少ない電力で明るく青色に光る発光ダイオード(LED)の発明と実用化に貢献した業績が認められた。照明やディスプレーなどに広く使われている。生活を一変させ、新しい産業創出につながったことが高く評価された。日本のノーベル賞受賞は12年の生理学・医学賞の山中伸弥・京都大教授から2年ぶり。計22人となる。物理学賞は素粒子研究の08年の南部陽一郎(米国籍)、小林誠、益川敏英の3氏以来で計10人となった。日本の物理学の高い実力を示した。
授賞理由は「明るくエネルギー消費の少ない白色光源を可能にした高効率な青色LEDの発明」。「20世紀は白熱灯が照らし、21世紀はLEDが照らす」と記した。
LEDは1960年代に赤色が開発された。その後、緑色も実現した。しかし青色は開発が遅れた。あらゆる色の光を作り出せる「光の3原色」がそろわず、「20世紀中の実現は不可能」とまでいわれていた。
その壁を破ったのが赤崎氏と天野氏だ。品質のよい青色LEDの材料を作るのが難しく、オランダのフィリップスや赤崎氏が在籍していたパナソニックなど各社が実現をあきらめて研究から撤退するなか、材料の構造に工夫し、明るい青色を放つことに成功した。赤崎氏は7日の記者会見で「半分サプライズで、こんな名誉なことはないと思っている」と語った。
中村氏はこれらの成果を発展させ、安定して長期間光を出す青色LEDの材料開発に乗り出した。原料ガスを2方向から流して結晶を作る独自の方法で製造装置を作り、青色LED素子の作製に成功した。量産化に道を開き、当時在籍していた日亜化学工業(徳島県阿南市)が93年に青色LEDを製品化した。中村氏は7日、スウェーデン王立科学アカデミーが開いた会見で「信じられない。ありがとう」と電話を通じ喜びを語った。
日本の強みである材料技術が、LEDの光の3原色をそろえることに大きく貢献し、LEDによるフルカラー表示が可能になった。電気を直接光に変えるLEDは、エネルギーの損失が極めて少ない。小さな半導体素子そのものが光るので電子機器の小型化や軽量化につながる。薄くて省エネの大型フルカラーディスプレーなどデジタル時代の幕開けにつながった。
3原色を混ぜ、太陽の光のような自然光に近い白色光も再現できるようになった。省エネで鮮やかな照明として、家庭にも浸透し始めている。現在、産業社会で消費するエネルギーの20〜30%は白熱灯や蛍光灯などの照明が占めているといわれ、これらがLED照明に置き換われば、省エネに大きく貢献できる。地球温暖化を防ぐ切り札のひとつになる。
青色の光は波長が短く、デジタルデータの書き込みに使えば大容量にできる。中村氏は青色LEDの後に青色レーザーの基盤技術を開発した。ブルーレイ・ディスクのデータの書き込みに青色レーザーが使われているように、大容量の光ディスク実現につながった。
授賞式は12月10日にストックホルムで開く。賞金800万クローナ(約1億2000万円)は3氏で分ける。
(日本経済新聞 2014/10/7 21:13)
めでたいことなのかも知れないが、この件はだいぶ前から候補と言われながら受賞が実現せず、最近は候補と言われなくなっていたから、意表を突かれたというか、「えっ、今頃」というのが正直な感想だ。
ところで、今年物理学賞の日本人受賞最有力との下馬評が高かったのは、理研創発物性科学研究センター長の十倉好紀氏だった。
同じ理研でもCDBとは分野も立地も違うが、そんな下馬評もあったからか、ノーベル賞のニュースで私が思い出していたのは笹井芳樹の無念であった。
そして、ノーベル物理学賞発表と同じ日に、早稲田大学が小保方晴子の博士号取り消し決定を発表したのだった。但し、博士号取り消し決定は昨日(6日)付らしい。
http://www.asahi.com/articles/ASGB66V27GB6ULBJ01K.html
早大、小保方氏の博士号を取り消し決定 1年の猶予つき
早稲田大は7日、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(31)に2011年に授与した博士号の取り消しを6日付で決定した、と発表した。ただし、約1年間の猶予期間を設け、論文の訂正や研究倫理教育を受ける機会をつくり、博士論文としてふさわしいものになったと判断した場合は、博士号を取り消すことなく維持する、としている。小保方氏の博士論文は文章の盗用などの疑義が指摘され、2月に同大が調査を開始。外部の専門家をまじえた調査委員会が7月に発表した報告書で、盗用など11カ所の不正行為を認定していた。調査委は「論文の信頼性や妥当性は著しく低く、審査体制に重大な欠陥がなければ、博士の学位が授与されることは到底考えられなかった」などとする一方で、実験結果の部分に盗用はないなどとして、同大の学位取り消し規定には該当しないと結論づけていた。
博士論文は、マウスの骨髄や肺などの細胞から万能性をもつ幹細胞を見つけ出すという内容。「STAP細胞」の発想を得るきっかけになったとされる。
(朝日新聞デジタル 2014年10月7日16時17分)
小保方晴子の博士号取り消しはあまりにも当然だが、「1年の猶予」って何じゃそれ。
小保方晴子が「博士」でなくなるのはいつからなのかよくわからないが、興味があるのは、山崎行太郎が今後小保方晴子をどう呼ぶかである。相変わらず「小保方博士」と呼ぶのだろうか。よほどのことがない限り1年後には小保方の博士号剥奪が確定するのだろうが、そうなったら山崎は小保方を「元博士」呼ぶのだろうか。「元博士」とは世にも稀な存在であろう。他には、ヤン・ヘンドリック・シェーンらごく少数の人間しか思いつかない。ごく少数の「選ばれた人たち」にのみ与えられる、とても栄誉ある称号といえよう。
ついでに、もう誰も覚えてないと思うが、「STAP細胞」国際特許出願の国内移行の期限切れは今月24日、つまりもう目前に迫っている。もっともこちらにも猶予期間があるらしい。ハードルはきわめて高いという話だが。