kojitakenの日記

古寺多見(kojitaken)の日記・はてなブログ版

塚本三郎死去

 右寄りといわれた民社党の中でもさらに右派に属する塚本三郎の死去には、何の感慨もないのだった。塚本は1985年から4年間民社党委員長を務めたが、春日一幸と同じで民社党を「右へ右へ」と引っ張っていった。自民党との太いパイプが自慢の人だった。下記は朝日新聞デジタルの記事。本文の引用はしない。

 

www.asahi.com

 

 今朝(5/24)公開した下記記事にいただいたsuterakusoさんのコメントを紹介する。

 

kojitaken.hatenablog.com

 

 id:suterakuso

必ず記事にされるのだろうなと思いながらスレちで失礼します。

民社党を立ち上げた塚本が逝去したそうですね。

塚本三郎さん、訃報に悼む声 河村たかし氏に仏教の教え
https://www.asahi.com/articles/ASN5Q6QX1N5QOIPE01G.html?iref=comtop_list_pol_n04

死に際して美化した記事に感じたので、次のブコメを付けました。

>死に際してとはいえネガティブな声も多い足跡についても、その影響が大きいものは必ず書くべきだ。民社党はCIAに促されて社会党を割った政党。ま、河村の述懐を一番に持ってくるあたりで皮肉ってるのかもしれないが。

 

 河村たかしなんかも旧民社党内でも右派に属する極右レイシストですよね。朝日の訃報記事について言えば、特に皮肉を込めたわけでもなく、「死ねばみな善人」式の、型にはまったものでしかないと思います。

 各種世論調査では、あれほど自民党だの維新だのなんとか新選組だのの支持者たちからしきりに持ち上げられた玉木雄一郎が代表を務める国民民主党政党支持率が、他の野党とは逆に、地を這うどころか、さらにゼロに近づく気配さえ見せていますが、自民党や維新にすり寄る政党の運命なんかそんなもんです。塚本三郎衆院選の落選回数の多さでも政党幹部屈指でした。塚本は民社党結党後の最初の1960年と次の63年の衆院選に連敗し、自民党の下野がなった1993年にも落選し、最後は自民党に入党してまで挑んだ1996年の選挙でも落選しました。選挙に強い玉木は大丈夫でしょうけど、民主・民進から自民党に移った、あるいは移りたがっている議員たちは、塚本の軌跡をよく知っておくべきだと思います。

「#さよなら安倍総理」がTwitterのトレンドに/日本国内での新型コロナウイルス感染症の致死率が4.98%に上昇(2020/5/23)

 昨夕(5/22)のTwitterのトレンドに「#さよなら安倍総理」が入った。その件数は15万件以上に達した。

 

blog.goo.ne.jp

 

 

 

 

 このハッシュタグは、昨夕発表された毎日新聞と社会調査センターの世論調査で、安倍内閣支持率が27%という3年ぶりの低い数字が出たことを受けたものだ。世論調査の方法は3月までの毎日新聞の調査方法と異なるので、その影響が出ているのではないかとの指摘もある。今回の結果の特徴としては、不支持率が64%ときわめて高いことで、支持率27%との和が91%に達している。従来の毎日新聞世論調査結果が低く出るのは、同紙の調査には「支持する」「支持しない」に加えて、確か「どちらともいえない」だったか、第3の選択肢があるからだと毎日自身が説明していた。仮に調査方法が変わってその選択肢がなくなったということなら、支持率はむしろ上がる方向に作用するはずだし、第3の選択肢が相変わらずあるのなら、従来「支持」や「どちらともいえない」と答えていた人たちが一斉に「支持しない」に態度を変えたと解釈される。

 私は態度を変えた人たちが多いのではないかと考えている。人々の態度を変えたのは、「寄らば大樹の陰」の行動様式に従って安倍内閣を支持していたのに、新型コロナウイルス感染症という暴風雨を避けて雨宿りするには、この大木には葉が少なくて全く頼りないことがわかってきたところに、雷の直撃まで受けてしまったからだ。雷はいうまでもなく検察が発した。安倍は一日も早く自らの内閣を総辞職させた方が良い。

 

 昨日は、日本国内での新型コロナウイルス感染症の新たに確認された陽性者は26人、死亡者は11人で、累計では陽性者16569人に対して死亡者825人、致死率は4.98%(四捨五入すると5.0%)となった。下記はNHKニュースへのリンク。

 

www3.nhk.or.jp

毎日新聞の世論調査で安倍内閣支持率が27%に暴落

 なんで土曜日に世論調査の結果が発表されるんだと驚いたが、今日調査してその結果を即日報じたもののようだ。

 毎日新聞世論調査安倍内閣支持率が前回調査と比較して13ポイント減の27%に暴落した。同紙が社会調査研究センターと共同で実施した世論調査の結果とのこと。

 

mainichi.jp

 

 以下引用する。

 

内閣支持率27%に急落 黒川氏「懲戒免職にすべきだ」52% 毎日新聞世論調査

 

 毎日新聞と社会調査研究センターは23日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は27%で、今月6日に行った前回調査の40%から急落した。不支持率は64%(前回45%)に跳ね上がった。社会調査研究センターとの共同調査は3回目で、最初の4月8日に44%あった支持率が1カ月半で17ポイント落ち込んだ。調査方法が異なるため単純に比較できないが、毎日新聞が従来行っていた電話世論調査では森友・加計問題で政権批判が高まった2017年7月に26%まで下落したことがある。

 東京高検の黒川弘務検事長が賭けマージャンをしていた問題で辞職したことについては「懲戒免職にすべきだ」が52%と半数を超えた。「当然だ」は33%にとどまり、厳しい処分を求める声が強い。

 黒川氏の定年を今年2月から延長していた安倍内閣の責任については「安倍晋三首相と森雅子法相の両方に責任がある」が47%、「首相に責任がある」が28%。合わせて7割以上が首相の責任を重く見ている。

 黒川氏の定年延長に対しては、首相官邸に近い黒川氏を検察トップの検事総長に就けるためではないかとの疑念が持たれていた。「内閣に責任はない」は15%、「法相に責任がある」は3%にとどまり、首相官邸による検察人事への政治介入を疑う厳しい見方を裏付けた。

 「両方に責任」「首相に責任」と答えた層では内閣支持率13%、不支持率78%。検察人事問題への批判が内閣支持率を大きく押し下げたと言えそうだ。

 自民党政党支持率は25%(前回30%)で、前々回の34%からは9ポイント減。内閣支持率の下落が自民支持層も揺さぶっている。ほかの政党は立憲民主12%(9%)▽日本維新の会11%(11%)▽共産7%(5%)▽公明4%(5%)などとなっている。

 検察官を含む国家公務員の定年を65歳に引き上げる法案について、首相は今国会成立を見送るとともに、定年引き上げ自体を見直す考えを示した。それに対し野党は、検察幹部の定年を内閣や法相の判断で延長できる規定が問題だと主張し、国家公務員の定年引き上げには賛成の立場だ。

 調査ではこの法案について「国家公務員の定年引き上げに反対」の38%と「検察幹部の定年延長規定を削除して成立させるべきだ」の36%が拮抗(きっこう)。「政府が国会に提出した法案のまま成立させるべきだ」は12%だった。

 調査は、携帯電話で回答画面にアクセスしてもらう方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせて実施。携帯505件・固定514件の計1019件の回答を得た。

 携帯は50代以下、固定は60代以上の回答割合が多めになる傾向があるが、合算することで年代バランスがとれる仕組みになっている。方式別に分けても内閣支持率は携帯27%・固定26%、不支持率は携帯66%・固定61%と大きな傾向の違いはなかった。【平田崇浩】

 

 <おことわり>

 

 毎日新聞の全国世論調査は4月まで家庭の固定電話と個人の携帯電話に調査員が電話をかける方式で実施してきました。しかし、コールセンターで多数の調査員が作業する環境は新型コロナウイルスの感染リスクが指摘されるため、感染終息が見通せない中でこの調査方式を続けることはできないと考えています。

 毎日新聞が社会調査研究センターと23日に実施した全国世論調査は4月8日、5月6日に続き3回目となります。こちらは自動音声応答(オートコール)と携帯ショートメールの機能を使うため「3密」環境での作業は生じません。

 コンピューターが無作為に数字を組み合わせた番号に電話をかけるRDS法を用いる点は従来調査と変わりません。回答者の年代構成など安定したデータを得られることが確認されたので、今後は社会調査研究センターの調査方式に切り替えていきます。

 

毎日新聞 2020年5月23日 16時53分(最終更新 5月23日 18時25分)

 

出典:https://mainichi.jp/articles/20200523/k00/00m/010/178000c

 

 上記の引用記事にもある通り、2017年にも安倍内閣の支持率が暴落したことがある。都議選で自民党小池百合子の「都民ファ□ストの会」に惨敗した頃だった。あの頃は小池の人気が絶頂だった。今回は大阪維新の会に属する大阪府知事・吉村洋文が持ち上げられている。世論調査の結果を見ても、日本維新の会政党支持率が11%もあり、これは大きな懸念材料だ。だから私は今後の見通しを楽観しておらず、浮かれる気になど全くなれない。維新が鍵を握る政局なんかろくでもない。3年前の小池と同じだ。

 ただ毎日と社会調査センターによる前回の調査と比較すると、検察庁法改正案に賛成する構えを見せた維新は、内閣支持率の暴落にもかかわらず支持率が前回と変わらず、3ポイント支持を増やした立憲民主党にわずかの差とはいえ逆転された。共産党も支持率を2ポイント増やしており、この情勢なら、やや鵺的なところのある国民民主党も維新に色目を使うわけにはいかない。維新に融和的な態度を見せることが多い玉木雄一郎も、先日のネット番組で検察庁法改正案の賛成に傾いた維新の足立康史を厳しく批判していた。このあたりの状況は2017年よりはわずかながらマシではないかと思われる。私の意見は、前にも書いたが、玉木は早く腹をくくって立民と合流すべきだというものだ。枝野幸男とどうしても並び立たないのであれば、無所属の岡田克也を間に入れて、岡田が暫定的な代表となる形で合流すれば良い。今はとにかく、安倍政権を一日も早く終わらせることが必要だ。安倍に圧力をかけるためにも、旧民主・民進系は一つになった方が良い。

 とはいえ野党よりも自民党の方が大問題だ。今後の「コロナ後」あるいは「間コロナ期」の政策においても、安倍晋三に危機管理能力が全くないことは明らかだから、本当は自民党内から安倍晋三の首に鈴をつける人間が現れなければならないはずだ。しかし、13年前の福田康夫に相当するような政治家の名前が私には思い浮かばない。たとえば二階俊博が自分から泥をかぶろうとするとは思われず、「それでも安倍さんの四選を」などと無責任なことを言い出しかねない。

 今後の政局は全く読めない。

日本国内での新型コロナウイルス感染症の致死率が4.92%に上昇(2020/5/22)

 今日は更新が遅れたが、昨日(5/22)の日本国内での新型コロナウイルス感染症による死亡者は15人で、累計では814人となった(クルーズ船を除く)。累計の陽性者は1万6543人なので致死率は4.92%となった。5%の突破はもはや時間の問題だ。闘病期間が長く、病院のベッド数をすぐに圧迫する点でも、恐ろしいウイルスといえるだろう。

 下記は今朝のNHKニュースへのリンク。このニュースの時点では今日の感染者と死亡者はまだ報告されていないようなので、昨日の時点での数値が示されているといえる。

 

www3.nhk.or.jp

安倍官邸を征圧した検察は「正義の味方」ではなくパワーゲームの勝者。検察は権力闘争の手本を示した

 違法に定年を延長された東京高検検事長・黒川弘務の辞職が承認されたとのこと。それとともに、昨日(5/21)日テレが報じた「黒川弘務の後任の東京高検検事長は林真琴」という人事情報の後追いが出た。下記は時事通信の報道。

 

www.jiji.com

 

黒川検事長の辞職承認 後任、林氏が軸―政府

 

 政府は22日の持ち回り閣議で、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の発令中に新聞記者らと賭けマージャンを行った黒川弘務東京高検検事長(63)の辞職を承認した。後任人事については、名古屋高検の林真琴検事長(62)の起用を軸に最終調整している。

 菅義偉官房長官は22日の記者会見で、「後任人事は法務省で検討している。速やかに任命されると思う」と説明。森雅子法相は衆院法務委員会で「業務の継続に重大な支障がある。速やかに後任を探したい」と述べた。

 法務省によると、黒川氏は5月1日と13日、産経新聞朝日新聞の記者ら計3人とマンションで賭けマージャンに興じ、記者側が用意したハイヤーで帰宅した。週刊文春の電子版が20日に報じ、与野党から辞任論が噴出。黒川氏は法務省の調べに事実関係を認め、21日に辞表を提出した。朝日新聞社は4月にも2回、マージャンをしたとしている。

 黒川氏は安倍政権に近いと目され、政府が1月末に法解釈を変更する形で勤務延長を閣議決定すると、野党は「検事総長起用をにらんだ脱法行為」と反発。さらに内閣の判断で検察幹部の定年を延長できるようにする検察庁法改正案に対し、こうした対応を「後付けで正当化する法案だ」との批判が広がり、政府は今国会の成立断念に追い込まれた。

 

時事通信 2020年05月22日12時03分)

 

出典:https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052200171&g=pol

 

  やはり今回の「権力対権力の正面衝突」は検察の完勝だったようだ。私は昨日の日テレの報道でこれを確信したが、おそらくこの意見は少数派で、稲田伸夫検事総長との相討ちになるのではないかとの見方の方が強かったと思う。しかし稲田伸夫は辞任せず、林真琴名古屋高検検事長の東京高検検事長就任が確実になりつつある。おそらくこの人事が本決まりになれば、適当なタイミングで稲田伸夫が検事総長を退き、林真琴が次期検事総長になると思われる。官邸が横槍を入れる前の検察の既定路線への復帰だ。

 なんといっても検察には河井夫妻の捜査という強いカードの手持ちがあった。これはもともと溝手顕正に対する私怨を持っていた安倍晋三河井案里参院選に「安倍マネー」の大金を投じたことに端を発する「身から出た錆」である以上、官邸の劣勢は免れない。そんなディスアドバンテージがありながら検察庁の人事権に手を突っ込もうとした官邸の浅はかさは今にしてみれば大きな驚きだが、官邸には今まで何事でも思い通りにしてきたことからくる驕りがあり、それが過信を招いてしまったのだろう。故野村克也の「負けに不思議の負けなし」という言葉が思い出される。

 私は多くの人たちとは違って、検察が正義の味方だとは全然思わない。だから、たとえば小泉今日子氏が検察OBの意見書を読んで感涙したと書いたツイートを発したのを見て、正直言って検察という巨大権力に対する見方が甘いと思った。しかしその一方で、検察と対峙した官邸というもう一つの巨大権力が、これ以上ないほどの不正義の塊というか悪の権化であったことは間違いないと思うので、今回のパワーゲームで検察が完勝を収めることは必然の帰結だと考えている。

 実はこのエントリの記事は長々と書いたのだが、冗長になったなと思っているうちに操作を間違えて一瞬にして大部分を消してしまったので、以下要点のみを再度書く。検察は今回、権力闘争の手本を示した。その極意は、有利な情勢になっても決して手を緩めないことだ。今日になってもまだマスコミから河井夫妻の捜査に関する報道が出てくるのはその表れだろう。

 

 

 一方、これまでの反政権側を思い出すと、2015年の安保法案の時には最後に攻め手を緩めてしまった。たとえば高橋源一郎は「法案の成立は仕方ないが、SEALDsのような人たちが出てきたことが良かった」と言った。しかし安保法成立後に安倍内閣の支持率はV字回復し、SEALDsはその後雲散霧消した。またさらに遡って2007年に第1次安倍内閣が倒れた時、内田樹や「喜八」と名乗るブロガーらは「水に落ちた犬は叩くべきではない」と言って安倍晋三にとどめを刺す流れに持っていくことを嫌い、後年の安倍の復活を事実上助けてしまった。「喜八」に至っては安倍の盟友だった平沼赳夫城内実の応援の旗を振る愚行に走った。断じて許されない所業だったと思っている。

 なお、黒川弘務に対する処分に関しては、下記「広島瀬戸内新聞ニュース」の提案に賛成する。残念ながら実現しなかったようだが。

 

hiroseto.exblog.jp

 

内閣はこのおっさんの辞表を受理してはいけない。
1,仮に法的に検事長であったとすれば、「訓告」ですまされるとは?!懲戒免職一択でしょう。
2,おっさんの任期を延長したことが違法だったと認めるなら、5月1日にただのおっさんだったわけだから、懲戒の対象にはならない。そのかわり、2月7日の63歳の誕生日に遡って給料は返していただく。

 

(「広島瀬戸内新聞ニュース」 2020年5月21日)

 

出典:https://hiroseto.exblog.jp/29016020/

 

 私が賛成するのは、上位引用文のうち第2案の方だ。これが一番良い案だったと思う。この案を実現させるためには、黒川弘務の(違法な)定年延長の閣議決定を取り消す必要があったが、そこまでやらなければ検察は矛を収めないのではないか。検察庁法改正案は、国家公務員法改正案ともども廃案になるようだが、その程度でひとたび検察庁の人事を恣(ほしいまま)にしようとしたとした安倍官邸が許してもらえると考えるのは、あまりにも虫が良すぎる。権力闘争の何たるかがわかっていない。

 本当は自民党安倍晋三を総理大臣の座から引き摺り下ろすべきなのだ。だが、安倍が党内反主流派や野党を根こそぎにして「異論を唱える者が絶え果てた『崩壊の時代』」に入ったために、この非常時に行政府が機能不全に陥ってしまった。今後の「コロナ後」あるいは「間コロナ期」の難局に対処する能力を安倍政権が持たないことは、例の「黴のマスク」を配り終えるのが秋になるのではないかと言われている件を見ても間違いないというのに。

 かくして、苦難の日々がいつ終わるか見当もつかない。

「束ね法案」は国家公務員法改正案もろとも廃案へ(呆)/COVID-19の日本国内での致死率が4.84%に上昇(2020/5/21)

 昨夜(5/21)の記事は、Yahoo! JAPANの速報を見ながら、そして報道ステーションの音声を聞きながら書いたのだが、報ステは一昨日は黒川弘務の賭け麻雀の件を全く報じず、昨夜も放送開始から30分以上だったか、かなり経ってからようやく取り上げた。対照的にnews23は一昨日も取り上げたし、昨日は確か筆頭で取り上げたのではなかったか。昨年6月に小川彩佳をメインキャスターに就任させたあともnews23はパッとしない印象だったが(星浩が居座っているし)、news23が良くなったというより、報ステがまた一段と批判精神を失ったというべきだろうか。私はもともと富川悠太を買っていなかったし、新型コロナウイルス感染を謝罪した一件についてもダメだなあと思っていたが、もう退院してからだいぶ経つのになし崩し的に富川不在体制が固められていって、それとともに批判精神の不足を感じていた富川時代よりもさらに一段と批判精神を失ってきている感がある。徳永有美は本当にどうしようもないし(さすがは早河のお気に入り!)、金曜日に加えて木曜日にも進出している小木・森川コンビもアナウンス能力は高いがキャスターとしてはどうか。やはりここは小粒とはいえ富川を復帰させるべきだろう。とにかく、今の報ステを見ていては何もわからない。

 結局、昨夜公開した記事に書いた「黒川弘務の後継は林真琴」の件を報じたのは、今のところネットを見る限り日テレだけになっている。しかし、国家公務員法改正案の見直しを安倍晋三が口にした件は、政府と自民党幹部の双方から、束ね法案は国家公務員法改正案もろとも廃案も視野に入れているとのコメントが出されたようで、複数の報道機関が報じている。

 

www.tokyo-np.co.jp

 

www.fnn.jp

 

 国家公務員法改正(国家公務員の定年引き上げ)にも反対だったDr.ナイフ君は大喜びだろうが、このアカウントのフォロワー諸賢はどうお感じだろうか。私は開いた口が塞がらないのだが。

 いずれにせよ今回の官邸対検察のパワーゲームは、ことに林真琴が稲田伸夫の後継の検事総長になった場合は、検察の完勝になる。ここまではっきりした安倍官邸の敗北は第2次以降の安倍内閣では初めてになる。もうこの政権は求心力を失いつつあると思うが、コロナ後の国民生活および経済の危機は喫緊の課題なので、こんな論外の死に体内閣には一刻も早く総辞職してもらって、次の総選挙までのショートリリーフとなる危機管理政権に交代すべきだ。

 昨日のCOVID-19の国内新規感染者は38人、死亡者は15人で、致死率は4.84%となった。下記はNHKニュースへのリンク。

 

www3.nhk.or.jp

 

黒川弘務の処分は訓告のみで、懲戒免職を逃れて巨額の退職金を手に。次期東京高検検事長は林真琴・名古屋高検検事長/安倍晋三、国家公務員法改正は全くやる気なく、見直しの意向

 違法に定年を延長されていた東京高検検事長・黒川弘務は懲戒免職が相当かと思ったが、訓告というごく軽い処分で、6千万円ともいわれる退職金を手にすることになった。また黒川の後任には林真琴・名古屋高検検事長が就任することが内定したと日テレが報じた(https://www.news24.jp/articles/2020/05/21/07647530.html))。林氏は安倍晋三が引っ繰り返す前には次期検事総長候補筆頭と言われていた人だから、今回のパワーゲームは検察の完勝ということになる。

 今日(21日)、大阪・京都・兵庫の3府県に発令されていた緊急事態宣言の解除が決まったが、安倍晋三は記者会見を行わなかった。また、安倍は与野党で合意が取れていたはずの国家公務員法改正案の見直しにも言及した。国家公務員の定年延長など安倍にとっては最初からどうでも良く、邪悪な検察庁法改正案を成立させるためのニンジンに過ぎなかったことを安倍自らが白状したようなものだ。

 なお、国家公務員の定年延長に関しては、Dr.ナイフなる陰謀論系「反安倍」ツイッターアカウントも反対を表明していた。この人間が骨の髄まで新自由主義に侵されていることをよく示している。こんな人間に7万近くのフォロワーがついていることは、いわゆる括弧つきの「リベラル」の多数もまた、新自由主義に侵され切っていることを意味する。だから吉村洋文や小池百合子がでかい顔をしていられるのだ。